コンテンツ もっと幸福感が高まる、3つの「親切の正しいやり方」とは-ポジティブ心理学に学ぶ “幸せがずっと続く”6つの行動習慣7 勉強会主催の みなみ です。ポジティブ心理学について解説された『幸せがずっと続く12の行動習慣』を通して、 どうすれば幸福感が長続きするのか 長期的な幸福感を実... 2020.04.18 コンテンツブッダとポジティブ心理学
ブッダとアドラー心理学 2/1(土)レポート 「親切をしたときは3つのものを忘れなさい」仏教で勧められる対人関係のあり方-アドラー心理学に学ぶ 承認欲求との向き合い方8 勉強会主催の みなみ です。今回のワークショップには初めての方お2人を含む、7名の方にご参加いただきました。初めての方との交流もあり、2回目のご参加の方、長くリ... 2020.02.03 コンテンツブッダとアドラー心理学レポート
ブッダと行動心理学 4/27(土)レポート 与えるべき本当の相手とは?仏教で説かれる「三田・三福田」の意味-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神17 勉強会主催の みなみ です。最近、暖かくなったと思ったら、今日は冷え込みましたね。冷たい雨も降りましたので、体調にはくれぐれもお気をつけください。天候不順のなか... 2019.04.28 コンテンツブッダと行動心理学レポート
コンテンツ 簡単にできる!ポジティビティ比を高める3つの方法-ブッダとポジティブ心理学に学ぶ“3:1の法則”9 勉強会主催の みなみ です。『ポジティブな人だけがうまくいく“3:1の法則”』を通して、心理学の新しい分野である「ポジティブ心理学」について続けてお話ししていま... 2019.01.04 コンテンツブッダとポジティブ心理学
ブッダとアドラー心理学 元手なし!誰でもできる、仏教で説かれる7つの他者貢献とは? アドラー心理学では、他者貢献感を持つことが進められています。他者貢献感とは「私は他人の役に立てている」と感じている状態のことです。アドラーが自分に価値があると思... 2018.04.23 コンテンツブッダとアドラー心理学ブッダの心理学
ブッダとアドラー心理学 アドラー心理学にみる、他者を“敵”ではなく“仲間”とみなす方法 「他者が自分の思い通りに動いてくれれば、こんなにヤキモキしなくてすむのに…」このような思いを、毎日のように抱えられている方もいるかもしれません。思うようにならな... 2017.12.22 コンテンツブッダとアドラー心理学