もっと幸福感が高まる、3つの「親切の正しいやり方」とは-ポジティブ心理学に学ぶ “幸せがずっと続く”6つの行動習慣7

勉強会主催の みなみ です。

ポジティブ心理学について解説された『幸せがずっと続く12の行動習慣』を通して、

  • どうすれば幸福感が長続きするのか
  • 長期的な幸福感を実現させる行動習慣とはどんなものか

をご紹介しています。

幸せがずっと続く12の行動習慣

こちらの本は、幸福に関する研究で最も注目されている人物の一人であるソニア・リュボミアスキー氏(カルフォニア大学リバーサイド校の心理学教授)によって書かれました。

リュボミアスキー教授らの、最も幸福な人たちの持つ行動習慣の調査によって、幸福感が継続する12の行動習慣が明らかになっています。

このうちの、特に実行しやすい6つの行動習慣を、このブロクでは詳しくご紹介しています。

  1. 感謝の気持ちを表す
  2. 楽観的になる
  3. 考えすぎない、他人と比較しない
  4. 親切にする
  5. ストレスや悩みへの対抗策を練る
  6. 内面的なものを大切にする

前回は3番目の行動習慣「考えすぎない、他人と比較しない」についてお話ししました。

ネガティブ思考(反芻思考や社会的比較)を抑え、幸福感を取り戻す3つの方法-ポジティブ心理学に学ぶ “幸せがずっと続く”6つの行動習慣6
勉強会主催の みなみ です。 ポジティブ心理学について解説された『幸せがずっと続く12の行動習慣』を通して、 どうすれば幸福感が長続きするのか 長期的な幸福感を...

ネガティブな考えを繰り返し考えてしまうと(=反芻思考)、悲しみがひどくなり、モチベーションも低下して自発的な行動が妨げられてしまう、という悪影響が生じます。

また、ネガティブな考えを生み出すきっかけの1つが他人との比較(=社会的比較)です。他人との比較は、劣等感や苦悩、あるいは罪悪感に結びつき、自分を落ち込ませてしまうのです。

「考えすぎ」をやめることができれば、社会的比較も抑えられ、ネガティブな考えや感情から抜け出し、気持ちを上向かせることができます。

その考えすぎをやめる方法が

  1. 気をそらすこと-何か別のことを考える
  2. とにかく1歩を踏み出す
  3. 大きな視野で物事をとらえる

の3つが教えられている、ということを前回はご紹介しました。

今回は、4番目の行動習慣「親切にする」についてお話ししていきます。

スポンサーリンク

幸せが続く行動習慣③ 親切にする

数多くの科学的な研究・調査によって、

人に親切にすれば、親切にされた人だけでなく、その行動をとった人にもいい影響を与える

ことが証明されています。

親切な行為は、された人だけでなく、実行した人も喜びが得られる素晴らしいものなのですね。

昔から「情けは人のためならず」といわれます。

これはよく、「情けをかけることは相手を甘やかして成長を妨げる」という意味だと誤解されていますね。

決してそのような意味ではなく、「情けは人の為ならず 巡り巡って己がため」といわれるように、情けをかけること(親切な行為)は、相手が幸せになるだけでなく、巡り巡って自分も幸せになれる、ということを教えられているのです。

研究により、このことわざが科学的にも証明されているといえますね。

リュボミアスキー教授は、親切をするときに、自分の幸福感がより高まる、正しいやり方も教えられています。
その正しいやり方3つをご紹介します。

親切の正しいやり方① 「いつ」「どのように」「どれくらいの頻度で」かを前もって決める

リュボミアスキー教授が行った実験に、「親切の報告書」をだす、というものがあります。

実験協力者を2つのグループに分け、

Aグループの人には、1週間のいつでも親切な行動を取ってもらい(合計で5つ)、

Bグループの人には、1週間のうち、1日だけを決めて、その日のうちに親切な行動を5つとってもらいました。

すると、Bグループ(1日に親切を5回したグループ)の人たちは幸福度がかなり高まったのに対して、Aグループ(1週間でばらばらに親切をしたグループ)の人たちの幸福度はあまり高まらなかったのです。

このことから、漠然と親切をやっていくのではなく、親切を「いつ」「どのように」「どれくらいの頻度で」実行するか、前もって決めるほうが幸福度は高まることがわかりました

そのためリュボミアスキー教授は「1日親切デー」をつくることを勧められています。

「今週はこの日に親切を○回しよう」
「今日、〇〇さんに会ったら、ポジティブな言葉がけをしよう。元気づけよう」
「今月はこの日に2時間、ボランティアの活動をしよう」

など、「いつ」「どのように」「どれくらいの頻度で」かを決めて、実践をしてみてください。

親切の正しいやり方② やるべきことをいろいろと取り混ぜ、変化をもたせる

実験協力者を2つに分け、

1つ目のグループには、毎週、自分がやりたいと思った親切な行動を3つ選んで行動してもらい、

2つ目のグループには、毎週、同じ3つの親切な行動をとってもらうという、より徹底した親切に関する調査も行われました。

その調査によると、自分がやりたいと思った親切な行動をしてもらったグループは長い間、幸福でいられたのに対して、
決まった行動をとってもらったグループは、はじめのうちは幸福度が高かったものの、研究の途中で幸福度が落ち込み、元の幸福度に戻ってしまったことがわかりました。

ゆえに親切をするときには、いろいろと取り混ぜ、変化をもたせたほうが、幸福感が高い状態であり続けられるのですね。

正しいやり方の①のなかの、「どのように」の部分もぜひ意識して、さまざまな親切に取り組んでみていただければと思います。

親切の正しいやり方③ 親切がいつでも歓迎されるわけではない

最後のポイントが、親切がいつでも歓迎されるわけではないと意識することです。

「ありがた迷惑」という言葉もあるように、親切をしてくれた相手の心は嬉しくても、その行為自体はあまり嬉しくないことはありますよね。

自分の関心のない贈り物、一人にしてほしいときに過剰に接してこられる、あまりに頻繁なメッセージなど。

反対の立場に立てば、相手が本当に喜ばれることを知ったり、嬉しいと思えるタイミングを見計ったりする努力も大切といえるのですね。

やることやタイミングを誤れば、歓迎されない親切で相手があまり喜ばないどころか、「こんなにしてあげたのに、お礼もないなんてどういうこと?」と相手を責めることにもなりかねません。

かといって、親切へ二の足を踏んでしまい、やらなくなるのももったいないため、「親切が歓迎されないこともある」のを“意識して”“意識し過ぎず”親切を実践していきたいですね。

どんなことがそもそも親切になるのか?仏教で説かれる7つの布施行

また、どのようなことがそもそも親切になるか、相手が喜ばれることになるかわからなければ、それを実行することもできません。

仏教には、元手無しででき、実行すれば相手も幸せになり、自分の幸福感も高まる7つの布施行(=親切)が教えられています(「無財の七施」といわれます)。

無財の七施について詳説した記事もありますので、ぜひご覧ください。

元手なし!誰でもできる、仏教で説かれる7つの他者貢献とは?
アドラー心理学では、他者貢献感を持つことが進められています。 他者貢献感とは「私は他人の役に立てている」と感じている状態のことです。 アドラーが 自分に価値があ...

 

次回は、5番目の習慣「ストレスや悩みへの対抗策を練る」についてご紹介します。

まとめ

  • 数多くの科学的研究によって、人に親切をすれば、その相手だけでなく、親切をした人もいい影響を受けること(ストレスが軽減され、精神の健康度が高まる)がわかっています
  • 幸福感がより高まる、親切の正しいやり方を3つ、ご紹介しました
    1. 「いつ」「どのように」「どれくらいの頻度で」かを前もって決める-「一日親切デー」をつくることが勧められています
    2. やるべきことをいろいろと取り混ぜ、変化をもたせる
    3. 親切がいつでも歓迎されるわけではない-相手が本当に喜ぶこと、ニーズ、適切なタイミングを知る努力も大切です

続きの記事はこちら

トラウマにも有効!悩みを解消する2つのコーピング(=ストレス対処法)とは-ポジティブ心理学に学ぶ “幸せがずっと続く”6つの行動習慣8
勉強会主催の みなみ です。 ポジティブ心理学について解説された『幸せがずっと続く12の行動習慣』を通して、 どうすれば幸福感が長続きするのか 長期的な幸福感を...

スポンサーリンク

コンテンツブッダとポジティブ心理学
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★