2/1(土)レポート 「親切をしたときは3つのものを忘れなさい」仏教で勧められる対人関係のあり方-アドラー心理学に学ぶ 承認欲求との向き合い方8

勉強会主催の みなみ です。

今回のワークショップには初めての方お2人を含む、7名の方にご参加いただきました。

初めての方との交流もあり、2回目のご参加の方、長くリピートいただている方との交流もあって、とても充実した時間をいただけたと感じます^^

ワークショップ終了後もご質問をいただき、質問へのお答えを通して、自分自身の理解も深めることができ、ありがたいご縁でありました。

※記事の内容を動画でもご紹介しています

スポンサーリンク

承認欲求と適切に向き合うには?アドラー心理学にみる、対人関係のあり方

今回のテーマは、
ブッダとアドラー心理学から学ぶ「悩みを解消する“承認欲求との向き合い方”
でした。

『嫌われる勇気』がベストセラーとなったことをきっかけに、多くの方に知られるようになったアドラー心理学。

アドラー心理学を学んで印象に残る言葉の1つが「承認欲求」だと思います。

承認欲求は「人から認められたい、ほめられたい」という欲求のことですね。

この承認欲求が満たされない、せっかく親切をしたのにほめられなかったり、認められなかったりすると、釈然としません。
「こんなにがんばっているのに、認められないなんて!」とイライラして、相手を責める気持ちが出てきたり、孤独を感じたりしてしまいますね。

このような承認欲求と、どう向き合っていけばよいのでしょうか?

承認欲求との適切な向き合い方として、

  1. 課題の分離をする
  2. 他者貢献感を持つ

ことをお話ししてきました。

※前回は、「他者貢献感を持つ」ことについて詳しくご紹介しました

9/22(日)レポート 承認欲求に対処するには?キーワードは「他者貢献感」-アドラー心理学に学ぶ 承認欲求との向き合い方7
勉強会主催の みなみ です。 今回のワークショップには初めての方お2人を含む、6名の方にご参加いただきました^^ 心理学・仏教、ともにほぼ初めて学ばれる方や、交...

はじめの「課題を分離する」とは、自分の課題と相手の課題とを分離することです。「これの選択権、決定権は誰にあるのか」を問い、もし相手の課題であれば、それには介入しないことが大切なのです。

承認欲求の問題でいえば、自分のことを相手が認めるかどうか、ほめるかどうかは相手の課題であるので、承認を求めることは相手の課題への介入になってしまいます。

ゆえに、他者の課題に介入しない(承認を求めない、他者に期待しない)ことが、承認欲求と適切に向き合う第一歩です。

次の「他者貢献感を持つ」の「他者貢献感」とは、「自分は役に立つ、他の人の役に立つ ということを感じている状態」のことです。

相手がどういう反応をしているかとは無関係に、主観的に「自分は役に立てている」と思えればそれでいい、ということですね。

アドラーは、「他者に期待しない。それでいて貢献感を持ちたい」という対人関係のあり方を勧めています。

アドラー心理学 あるべき対人関係の形

厳しいとも感じる道ですが、このモデルを目指して「課題の分離」と「貢献感を持つこと」を実践していきたいですね。

この貢献感を持つべきことが、実は仏教の観点からも教えられているのです。

今回は仏教の観点からの対人関係のあり方をご紹介します。

「親切をしたときは3つのものを忘れなさい」仏教で勧められる対人関係のあり方

仏教では「利他」の精神を持ち、「利他」を実践することが勧められています。

利他とは「他を利する」ということで、他者を喜ばせる、幸せにするということです。アドラー心理学の言葉でいえば、他者貢献に当たるでしょう。親切ともいえますね。

相手を喜ばせ、幸せにしたならば、それは巡り巡って自分にも福が返ってくると教えられているのです。

その利他を実践するときは「こういうことを心がけていきなさいよ、気をつけていきなさいよ」と、利他の心がけとして「三輪空寂(さんりんくうじゃく)」という言葉も教えられています。

三輪とは3つもの、空寂とは忘れるということで、親切をしたときは3つのものを忘れるようにしよう、といわれているのです。

その3つものとは、

  1. 施者(=私が)
  2. 受者(=誰々に)
  3. 施物(=何々を)

のことです。

「他人に親切をしたとき、私が・誰々に・何々を、この3つを忘れるようにしよう」と教えられているのが三輪空寂なのです。

三輪空寂 利他の心がけ 「私が、誰々に、何々を」の3つを忘れるようにしよう

人に善いことをすると、どうしても

「私がやってあげたんだ」
「ほかの誰でもない。あなたにやってあげたんだ」
「時間もお金もかけて、これだけのことをやってあげたんだ」

という思いが出てきますね(仏教で「執着心」といいます)。

「これだけのことをやったのだから、相応のことをしてほしい」と見返りを要求し、相手に期待をかけます。

期待通りの反応があれば満足できますが、相手の反応が薄かったら、お礼さえなかったりしたら、どんな思いになるでしょうか?

「私が、あなたに、これだけのことをやってあげたのに、お礼もないなんて、なんてひどい人だろう」と腹が立ち、相手を責めてしまうのです

さらに「こんな人には二度と親切をしない」とも思ってしまいます。

せっかく親切、他者貢献という素晴らしい行いをしながら、怒りや愚痴の心で相手を責め、二度とやらないと思ってしまうのは、とても残念で、もったいないことですね。

もちろん相手はお礼を言ってしかるべきですが、ただ、お礼を言うかどうかは相手の課題であり、そこに介入すれば、事態はますます悪くなってしまいます。

私の立場からは、「私が・誰々に・何々を」を忘れ、「相手の役に立つことができた」という貢献感を持つことが大切なのですね。

 

いざ実践しようとすると難しい三輪空寂。その三輪空寂を実践していく上でぜひ知っていただきたいポイントがあります。

それについては次回、ご紹介していきます。

まとめ

  • 「人から認められたい、ほめられたい」という承認欲求との適切な向き合い方が、「課題の分離をする」「他者貢献感を持つ」ことです
  • 「承認するかどうか」は相手の課題なので、そこには介入せず、自分は役に立てていると感じる「他者貢献感」を持つことが理想とされています。「他者に期待しない、それでいて貢献感を持ちたい」というのがアドラーの勧めです
  • 仏教でもまた利他(親切)をするときの心がけとして「三輪空寂」が教えられています。親切をしたときに以下の3つのものを忘れなさい、と説かれているのです
    1. 施者(=私が)
    2. 受者(=誰々に)
    3. 施物(=何々を)
  • 「これだけやってあげた」という見返りを求める心を持ち続ければ、期待通りの反応がなかったときに相手を責めてしまいます。執着から離れれば、それだけその人自身の徳となるのです

スポンサーリンク

ブッダとアドラー心理学コンテンツレポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★