他人の評価が気になる…そんな悩みを劇的に解消するアドラーの言葉

「人からどう思われているか気になる。不安だ」と思われている方は多いのではないでしょうか。

最近はSNSが普及し、人と直接会っていない時間でもコミュニケーションが迫られ、常に他人からどう思われているかが気になってしまう時間が増えています。
それもまた他人の評価に悩む方が多くなっている要因と思います。

「人の評価が気になりすぎて心配…」

そんな悩みに対し、劇的な解決法を示してくれるのがアドラーの言葉です。

アドラー心理学について書かれた『嫌われる勇気』がベストセラーになったのも、題名通り、多くの人の抱える他人の評価に対しての悩みに、あっと驚く答えが書かれていたからでしょう。

アドラー心理学的にどのように答えているか、ご紹介していきます。

記事の内容を動画でもご紹介しています

スポンサーリンク

人の価値は、他者からの評価に依存しない

『嫌われる勇気』の著者である岸見一郎さんは、アドラーの原著を紹介するという新たなコンセプトで書かれた本に『アドラーをじっくり読む』というものがあります。

その中の、「他人の評価は気にするな」という章の1節を紹介します。

人からの評価を気にかける人がいる。

そのような人は他者からよくいわれたら喜び、悪くいわれたら悲しんだり憤慨したりする。

これはおかしいだろう。

人の価値は、他者からの評価に依存しないからである

悪い人だといわれるから悪くなるのでも、よい人だといわれるからよくなるわけでもない。

(『アドラーをじっくり読む』岸見一郎著 より引用)

私達はどうしても、人から良い評価を受けると「自分は良い人間だ」と思い、反対に人から悪く言われると「私はなんてダメな人間なんだろうか」と落ち込んでしまいます。

しかし、人の価値は、他者からの評価には依存しないのですね。

そもそも他者からの評価は変化します。

昨日までは自分のことを認めくれていた人の評価が一変して悪くなったり、それとは逆に、自分のことを嫌っていたはずの相手が急に態度を変えたりすることは、経験があると思います(仮に自分は未経験だったとしても、自分がふとしたことがきっかけでほかの人の評価をガラリと変える、ということはあったはずです)。

そう考えると、他者の評価は実は曖昧なものがほとんどで、大抵はあてにはならないとわかります

だから岸見さんが

他者からの評価を気にかけるというのは、他者が自分について持つイメージ、他者の自分への期待に合わせようとすることである。そんなことはしなくてよい。

(『アドラーをじっくり読む』岸見一郎著 より引用)

と語られるように、過度に他者の評価を気にして、他者に合わせすぎることは不要なのですね。

このように、「自分の価値は他者の評価に依存しない、自分の価値は他者から何を言われようと変わらない」と知るだけでも、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

“ありのままの自分”を受け入れるところから、すべては始まる

自分の価値≠他者の評価、と知った上で、では私達はどのように生きていけばいいのでしょうか?

それについて岸見さんはこうアドバイスされています。

他者からの評価にとらわれ、自分を実際よりもよく見せようとはせず、ありのままの自分を受け入れるところからすべては始まる

他者の期待に合わせ、自分ではない人になったとしても意味はない。

自分を変えようとする努力を断念した時、人は変われるのである。

(『アドラーをじっくり読む』岸見一郎著 より引用)

自分をよく見せようとするのはやめ、ありのままの自分を受け入れることを勧められています。

ありのままの自分を受け入れる、自分を好きになることを、アドラー心理学では「自己受容」といわれます。

自分のことが好きになり自己受容ができれば、相手からどう思われているかが不安になって相手に合わせたり、自分をわざわざ大きく見せかけたりすることはなくなるのですね。

また、他者の評価が気になる人はこういう人でもあると言われています。

人からどう思われるか気にする、自分のことをよく見られたいと思う人は、自分にしか関心がなく、「人生が要求していること、人間として〔人生に〕何を与えなければならないかを忘れる」(アドラー原著・勇気はいかに回復されるか)。

関心の向けどころを変えなければならないのである。

(『アドラーをじっくり読む』岸見一郎著 より引用)

他者の評価を気にして自分をよく見られたい人は、実は自分にしか関心がない人、とも鋭く指摘されているのです。

だから、関心の向けどころを自分ではなく他者への貢献に向けるべきだといわれています。

他者にいかに貢献できるかを考え、自分にできることをする
そうすることで貢献感を得られ、自分には価値があると思えて、自分のことが好きになれるのですね

貢献感とは、自分は役に立てている、と感じている状態であり、これは他者の評価に依存しません。
自分が主観的に思えていれば、貢献感になるのです。

ただそれは、他者が迷惑がっているのに「自分はやってあげたんだ」という自己満足とも違います。
他者の本当のニーズを満たし、本当に他者への貢献になることをしていてこそ、貢献感が持てるのですね

では具体的に何をすることが他者への貢献になるのでしょうか。また、他者への貢献以外で自己受容できる方法はないのでしょうか。

それについては以前にご紹介した記事があるので、ぜひあわせてご覧いただければと思います。

元手なし!誰でもできる、仏教で説かれる7つの他者貢献とは?
アドラー心理学では、他者貢献感を持つことが進められています。 他者貢献感とは「私は他人の役に立てている」と感じている状態のことです。 アドラーが 自分に価値があ...
ありのままの自分を受け入れるには?アドラー心理学から知る”自己受容”の方法
「自分のここがイヤで仕方ない」 「自己評価が低くて、何事にも自信が持てない」 と、自分のことが好きになれなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 自己評価...

相手にどう思われるか、評価されるかではなく、他者への貢献に着目し、貢献感を持つ。
それが他者の評価にとらわれない鍵なのですね。

まとめ

  • 人の価値は、他者からの評価に依存しません。悪い人と言われて悪くなるのでも、いい人と言われて いい人になるのでもありません。他者の評価は案外、曖昧なものです
  • 他者からの評価を気にかけるのは他者の期待に合わせようとすることですが、他者の一方的な期待に応える必要はありません
  • ありのままの自分を受け入れること(=自己受容)で、他者の評価に過敏にならなくなります
  • 人からの評価が気になるのは、「自分がどう見られているか」にしか関心がないから、といわれています。ゆえに他者のニーズに目を向け、自分に何ができるかを考えて貢献することで、他者の評価に振り回されずに、自分の価値を感じられるようになるのです

引用した書籍

アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ)

スポンサーリンク

ブッダとアドラー心理学コンテンツ
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★