7/12(木)レポート テイカーの特徴とは?他者との関係を悪くする“愚痴”-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神8

勉強会主催の みなみ です。

今回の勉強会には初めての方2名を含む、6名の方にご参加いただきました

お菓子をたくさん持ってきてくださった方がいて、休憩時間には皆さんでお菓子も食べつつ、話も盛り上がり、とても良い時間を過ごすことができたと思います(^^)

今回は、「自分が尊敬している人の良いと思うところは?」というテーマでディスカッションをしました。

尊敬している人、一緒にいたいと思える人には、やはりそう思わせる何か素晴らしいものがあるはずですよね。
それを見習って、自分にも取り入れていけば、自分もまたほかの人に良い影響を与えることができるようになります。

そのような振り返りの時間も取ることができ、改めてディスカッションも取り入れてよかったと感じました。

スポンサーリンク

「与える」ことで本当に成功するのか?

今回の勉強会のテーマは、
ブッダと行動心理学から学ぶ「人間の3つのタイプと、GIVEの精神」
についてでした。

このテーマの勉強会では、『GIVE&TAKE』という本をメインにお話ししています。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

この本は、組織心理学者であり、ペンシルベニア大学ウォートン校の終身教授であるアダム・グラント氏によって書かれたものです。

グラント教授は、3万人以上を対象に調査をされ、人間を「与える」「取る」という観点で3つに分類をされました。

その3つのタイプとは

  1. Giverギバー、受け取る以上に多くを与えようとする人)
  2. Takerテイカー、与えるよりも多くを受け取ろうとする人)
  3. Matcherマッチャー、与えることと受け取ることのバランスを取ろうとする人)

です。

この3つのタイプのうち、最も成功から遠い位置にいる(収入や社会的地位が低い)のは、どのタイプだと思いますか?

それはギバーだといわれています。

ギバーは他人を思いやり、多くを与えようとする良い人なのですが、良い人であるがゆえに自分を犠牲にし、やがては疲弊し燃え尽きしてしまうのです。
悪くいえば利用されやすい人なのですね。

では、最も成功しているのはどのタイプかというと、意外なことに、これもギバーなのです。

なぜこうなるかというと、同じギバーといっても、それに2通り(自己犠牲型のギバーと、他者志向性のギバー)あるからなのです。

自己犠牲型のギバーはその名の通り自らを犠牲にして、精神的に追い込まれてしまいます。

しかし他者志向性のギバーは他人を第一に思いやりつつも、自分へのケアも怠りません身を守る術を知っているのが他者志向性のギバーなのです

ではどうすれば他者志向性のギバーになれるかについて、そのポイントを続けてご紹介をしています。

前回は、ギバーの素晴らしい特徴の1つである「他人の貢献に注目する」についてお話ししていました。

前回の記事はこちら

6/21(木)レポート “責任のバイアス”を克服する2つの方法-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神7
勉強会主催の みなみ です。今回の勉強会には初めての方2名を含む、11名の方にご参加いただきました。平日にもかかわらずたくさんの方にご参加いただき、とても嬉しく...

私達には悪気はないにしろ、自分の貢献を過大評価し、相手の貢献を過小評価してしまう「責任のバイアス」があります。

この責任のバイアスにより、相手の貢献に感謝ができず、成功を自分のみの手柄と思い込んでしまうのですね。

前回はその責任のバイアスの2つの克服法をご紹介しましたが、今回は、もし責任のバイアスを克服できないとどうなるのかについて、仏教の観点も入れならがお話しします。

「責任のバイアス」を克服しないことの弊害

「自分の貢献を過大評価し、相手の貢献を過小評価する」という責任のバイアスが克服されると、

うまくいっていないときは自分の貢献の足りなさを痛感し、自分が責任を負います
反対に、うまくいっているときには相手の貢献に感謝し、すぐにほかの人をほめるようなります

これこそギバーの心がけであり、お互いがそのようになれば、良好な人間関係を築くことができますね。

それとは逆に、責任のバイアスを克服できなければ、うまくいかないときにはすぐにほかの人を責め、うまくいっているときは自分を褒め、ほかの人に感謝することはありません。

相手の貢献を認められずに、それどころか責められるとなれば、相手は決して良い気持ちはしません。これでは他者と良い関係を築くことはできませんね。

相手を責めるのは「愚痴」によるもの

このように相手を責める心、自分の非を棚上げする心を、仏教では「愚痴」といわれます。

愚痴は、現在では不平不満という意味で使われていますが、仏教本来の意味では、相手を恨んだり、嫉妬したり、責めたりする心をいうのです

「上司が悪い、部下が悪い。
 夫が悪い、妻が悪い、子どもが悪い」

このように相手を責める、自分の非を認めようとしないのは愚痴の心によるのです。

こんな愚痴いっぱいの人が近くにいたら、どう思うでしょうか。
接していて嫌な気持ちになるでしょうし、まして自分が責められたとしたら、そんな人とは付き合いたくなくなりますね。

この愚痴が特に強いのがテイカーです。テイカーは虚勢を張って、自分の過ちを認めようとしないのですね。

テイカーに限らず、この愚痴の心はどんな人にも例外なくあり、しかも無くならないと仏教では教えられています。

責任転嫁をしていないか、相手を責めていないか、相手の貢献を過小評価していないかと自分を振り返り、愚痴の心を少しでも抑えていきたいですね。

まとめ

  • 組織心理学者のアダム・グラント教授は、人間を3つのタイプに分類されました。なかでもギバー(受け取る以上に多くを与える人)は、工夫次第で成功の階段の一番上にのぼることができます
  • ギバーの素晴らしい特徴の1つが「他人の貢献に注目する」ことです。相手の貢献を過小評価する「責任のバイアス」を克服しているのがギバーです
  • 責任のバイアスが克服できないと、うまくいかないときは相手を責め、うまくいったときも周囲へ感謝ができず、良好な関係構築が難しくなります
  • 自分の非を棚上げし、相手を責める心を仏教で愚痴といいます。特にテイカーの人はこの愚痴が強いといえます

続きの記事はこちら

8/9(木)レポート リスト通りの品と独自の品、どちらを喜ぶ?相手の視点に合わせる大切さ-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神9
勉強会主催の みなみ です。今回のワークショップには、初めての方お1人を含む5名の方にご参加いただきました^^台風の影響が心配されましたが、直撃はなかったようで...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと行動心理学レポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★