勉強会主催の みなみ です。
今回の勉強会には初めての方2名を含む、11名の方にご参加いただきました。
平日にもかかわらずたくさんの方にご参加いただき、とても嬉しく思います(^^)
ワークやディスカッションの時間では、積極的に皆さんに発言いただき、非常に盛り上がりました。
自分自身の言動や周りの環境も振り返ることになり、有意義な時間を過ごさせていただきました^^
今回の気づきを日常でもしっかりと生かしていきたいです。
記事の内容を動画でもご紹介しています
スポンサーリンク
与える人は本当に成功するのか?
今回のテーマは、
ブッダと行動心理学から学ぶ「人間の3つのタイプと、GIVEの精神」
についてでした。
このテーマの勉強会では、24ヶ国語に翻訳もされた世界的なベストセラー『GIVE&TAKE』の内容をメインでお話ししています。
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)
『GIVE&TAKE』の著者はペンシルベニア大学ウォートン校のアダム・グラント教授。ウォートン校にて、史上最年少で終身教授となった心理学者です。
グラント教授は3万人以上を対象とした調査をもとに、人間を3つのタイプに分類しました。
その3つのタイプとは
- Giver(ギバー、受け取る以上に多くを与えようとする人)
- Taker(テイカー、与えるよりも多くを受け取ろうとする人)
- Matcher(マッチャー、与えることと受け取ることのバランスを取ろうとする人)
です。
『GIVE&TAKE』では「ギバー」になることが勧められていますが、では単に与え続ければいいかというと、そうはいわれていません。
それは、テイカーに搾取・利用されてしまうからです。
実際にギバーのなかには成功から遠ざかっている人がたくさんいます。
しかし工夫をすることでギバーは成功の階段の一番上にのぼることもできるのです。
実際の調査で、飛び抜けて成功している人はギバーばかりであったという裏づけもあります。
ではどうすればテイカーから利用されるギバー(=自己犠牲型のギバー)ではなく、成功するギバー(=他者志向性のギバー)になれるのでしょうか?
それについて『GIVE&TAKE』では詳しく紹介されているのです。
このブログでは、他者志向性のギバーになる方法を4つにまとめてお話ししています。
まず1つ目は、ギバーの素晴らしい特徴を知ることです。他者志向性のギバーがそもそもどんな人かがわからなければ、それを目指すことはできませんね。
前回は、その特徴の1つである「他人がした貢献に注目する」についてお話ししました。
前回の記事はこちら
人間には「責任のバイアス」があるといわれます。
責任のバイアスとは、「相手の貢献に対して、自分の貢献を高く見積もること」をいいます。私たちは自分がどれだけ貢献しているかは高く評価し、相手の貢献は過小評価してしまうのです。
もしお互いがそうなれば、自分の貢献が相手に認められないこと、相手が貢献しないことへの不満が募り、関係が悪化してしまいますね。
どうすれば責任のバイアスを克服できるのでしょうか?
「責任のバイアス」を克服する2つの方法
まず責任のバイアスの原因から見てみたいと思います。
なぜ私建は相手の貢献を過小評価し、自分の貢献は過大評価してしまうでしょうか?
それは言われれば当たり前ではあるのですが、「自分の貢献に関する情報量のほうが多い」からなのです。
自分がどれだけ努力をしているかは、自分がいちばんよくわかっています。
しかし相手がどれだけ苦労しているか、努力しているかは一部しかわかりません。人によっては陰の努力をまったく口にしない人もいます。そうなると相手の貢献に関する情報は入ってきませんね。
責任のバイアスの克服法① 意識的に他者の貢献に注目する
ではどうすれば責任のバイアスを克服できるかというと、それは「意識的に他者の貢献に注目すること」です。
表面的なところから相手の陰の努力を推測し、それに感謝する。がんばりを知っている人から情報収集する。
そうやって意識して相手の貢献に注目することで責任のバイアスを克服できるのですね。
責任のバイアスの克服法② 他者の貢献をリスト化する
また「他者の貢献をリスト化する」のも有効です。
残念なことですが、私達は人にしてもらっていることは当たり前に感じ、やがては忘れさえしてしまいます。
なので「リスト化し、可視化する」ことで、相手の貢献に注目できるようになるのですね。
実際に、従業員に、上司の自分に対しての貢献を評価する前に、上司からどのくらい助けられているかを具体的に考えてリスト化してもらう、という実験が行われました。
すると、上司からどれくらい助けてもらっているかのリスト化をしなかった場合、上司の貢献への評価が17%だったのに対し、リスト化した場合は、33%まで上昇したそうです。
他人の貢献を可視化することで、相手の貢献を正当に評価できるようになるのですね。
このように他人の貢献に注目をし、責任のバイアスを克服することで、
うまくいかないときは自分が責任を負い、
うまくいっているときは、すぐにほかの人を褒める
ようになれるのです。これこそギバーの心がけであるといわれています。
反対に、責任のバイアスを克服できないままでいると、
うまくいかないときには(自分は十分貢献できると考えるため)すぐにほかの人を責め、
うまくいっているときは、(自分こそ貢献していると思うので)自分を褒める
ということになるのですね。こんな考えでは、周りとの関係は悪化してしまうでしょう。
他人の貢献にできる限り注目し、リスト化し、ぜひ責任のバイアスを克服していきたいですね。
まとめ
- 組織心理学者のアダム・グラント氏は、人間を「ギバー・テイカー・マッチャー」の3つに分類されました。このなかで最も成功から離れているのも、最も成功しているのもギバーであるといわれています
- 最も成功するギバー(他者志向のギバー)になるには、まずギバーの素晴らしい特徴を知ることです。その特徴の1つが「他人がした貢献に注目する」ことです
- 人間には「責任のバイアス(相手の貢献を過小評価し、自分の貢献を高く見積もる)」があります。ギバーはこの責任のバイアスを克服し、他者の貢献を高く評価し、感謝します
- 責任のバイアスの原因は、自分の貢献に関する情報量が多いからです。ゆえに以下の取り組みをすることで、ほかの人の貢献に気づいて評価できるようになります
- 意識的に他者の貢献に注目する
- 他者の貢献をリスト化する
続きの記事はこちら
スポンサーリンク