8/12(日)レポート 相手を真に助けるには?大切な自問は「“受けとる側”はどう感じるだろうか」-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神10

勉強会主催の みなみ です。

今回のワークショップには、初めての方お1人を含む4名の方にご参加いただきました!

お盆休みと重なったため、来られる方がいるか不安でしたが、初めての方も含めてご参加くださり、とても嬉しく思いました(^^)

今回は、「テイカー(=搾取する人)にならないためのポイントは?」というテーマでディスカッションをしていただきました。

私たちもついつい、自分のことを優先して、相手からしてもらうことばかりを考えてしまう、ということはあるでしょう。
しかしそれでは相手の信頼が損なわれ、関係に亀裂が入ってしまうことさえありますね。

自己中心的な行動をしていないか、改めて言動を振り返る機会となりました^^

記事の内容を動画でご紹介しています

スポンサーリンク

新進気鋭の心理学者が提唱した「人間の3つのタイプ」

今回の勉強会のテーマは、
ブッダと行動心理学から学ぶ「人間の3つのタイプと、GIVEの精神」
についてでした。

このテーマのワークショップでは、『GIVE&TAKE』という本の内容をメインにお話ししています。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

『GIVE&TAKE』は、組織心理学者のアダム・グラント氏(ペンシルベニア大学ウォートン校教授)が、世界の文化をまたいで3万人以上を対象に行った調査をもとに、人間には3つのタイプがあることと、その特徴が紹介されています。

ここで1つ、質問をします。3つの選択肢から1つを選んでください。

<質問>

あなたたちは、3人でプロジェクトに取り組んでいます。
現在対応すべきタスクが3つ存在しています。

そのうちの2つのタスクはとても面白いものです。

しかし、残りの1つは
とても退屈なタスクであることが判明しています。

さて、どうしましょう?

<選択肢>

①他のメンバーの1人に対して、
 退屈なタスクに取り組んでもらうよう頼み込む。

②退屈なタスクに取り組む。
 他の2人には、あとで何らかの見返りを要求する。

③特に見返りなどは意識せず、退屈なタスクに取り組む。

この質問だけで、その人のタイプを正確に判断することは当然できませんが、それぞれの選択肢がどのタイプに対応するか、見ていきましょう。ある程度の傾向をつかんでいただけると思います。

③を選んだ人は、ギバーの傾向にあります。
ギバーとは受け取る以上により多くを与える人です。

見返りを求めずに、あえて退屈なタスクに取り組むのはギバーの姿勢といえます。

①を選んだ人は、テイカーの傾向にあります。
テイカーはより多くを受け取ろうとする人です。

他のメンバーに退屈なタスクに取り組むよう説得するのはテイカーの特徴が表れているといえるでしょう。

②を選んだ人は、マッチャーの傾向にあります
マッチャーは与えることと受け取ることのバランスを取ろうとする人です。

今回は自分が退屈なタスクに取り組むけれど、後でその分の見返りを要求するのはマッチャーといえますね。

最も成功している・最も割を食っているのは、どのタイプ?

次に問題となるのは、どのタイプが最も成功している(収入や社会的な地位が高い)タイプか、ということでしょう。

最も成功から遠い位置にいるのはどのタイプだと思いますか?

それはギバーです。

最も試験の点数が悪かった医学生も、最も生産性の低かったシステム・エンジニアも、最も成績の悪かった保険の営業マンも、すべてギバーだったといわれます。

では反対に、最も成功しているのはタイプはどのタイプでしょうか?

実はそれもギバーなのです。

最も試験の得点が高かった医学生も、最も生産性の高かったシステム・エンジニアも、最高の成績だった保険の営業マンも、すべてギバーであったのですね。

なぜこのような違いがあるのかというと、ギバーにも2通りあるからだといわれています。

1つ目は「自己犠牲型」のギバー、
もう1つが「他者志向性」のギバーです。

自己犠牲型のギバーは残念ながらまわりから利用されたり、燃え尽きてしまったりで、成功の階段から転げ落ちてしまいます。

しかし他者志向性のギバーは相手に与えながらもしっかりと自分の身を守ることで、階段から転げ落ちることなく、成功の最も上の階までのぼることができるのですね。

ではどうすればそんな他者志向性のギバーになれるのかについて、そのメソッドを続けてご紹介しています。

前回は、ギバーの素晴らしい特徴の1つである「自分のものの見方を相手の視点に合わせる」についてお話ししました。

前回の記事はこちら

8/9(木)レポート リスト通りの品と独自の品、どちらを喜ぶ?相手の視点に合わせる大切さ-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神9
勉強会主催の みなみ です。 今回のワークショップには、初めての方お1人を含む5名の方にご参加いただきました^^ 台風の影響が心配されましたが、直撃はなかったよ...

「欲しいものリスト」通りの品を贈った場合と、独自の品を贈った場合、相手はどちらをより喜ぶか、という実験が行われ、「独自の贈り物より『ほしいものリスト』の贈り物をもらったほうがはるかにうれしいと思った」という結果が出たそうです。

これは、独自の品を贈られたほうが「心がこもっている」と思われて、より喜ばれるのでは?、という予想に反するものでした。

人を真の意味で助けるのに必要なこととは?

この予想と結果から、私たちは

自分のものの考え方から出ることはなく、「この場合、『私』ならどう感じるだろうか」と自問する傾向がある

ということ、

そして

人を真の意味で助けるには、自分のものの見方の外に出なければならない。

こう自問する必要があるのだ。

この場合、『受けとる側』はどう感じるだろうか

と、グラント教授はいわれています。

私たちは相手の喜ぶことをしようと思っても、ついつい「『私』ならどう感じるか」と自問をし、その通りの行動を取ってしまいがちです。

しかし、「欲しいものリスト」通りの品を贈られたほうがはるかに喜びが大きかった、という実験結果からもわかるように、相手を真に助けるには自分のものの見方から出て、相手の見方に合わせなければならないのですね

自分の視点を相手の見方に合わせて、相手のニーズを知り、それに応える行動を取れるのがギバーなのです。これぞまさに、ギバーの素晴らしい特徴といえますね。

この相手の視点に合わせる、相手のニーズを知る、ということは仏教の観点からも大切であると教えられています。

次回はその仏教の観点を詳しくお話しします。

まとめ

  • 組織心理学者のアダム・グラント氏は、人間を3つのタイプ(ギバー・テイカー・マッチャー)に分類されました。このなかで最も成功から遠い位置にいるのはギバー、また最も成功しているのもギバーといわれています
  • 最も成功する他者志向のギバーになるには、まず、ギバーの素晴らしい特徴を知ることです。その1つが「自分のものの見方を相手の視点に合わせる」ことです
  • 人間は自分のものの考え方から出ることはなく、「この場合、『私』ならどう感じるだろうか」と自問する傾向があります。このままでは相手との間にある「視点のズレ」がなおらず、相手を心から喜ばせることが難しいのです
  • ギバーは、「この場合、『受けとる側』はどう感じるだろうか」と自問し、自分のものの見方の外に出ることができるため、相手のニーズをしっかりと満たし、真に助けることが可能となるのです

続きの記事はこちら

10/18(木)レポート 仏教の2つの精神“我利我利と自利利他”とは?-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神11
勉強会主催の みなみ です。 今回のワークショップには、初めての方お1人を含む6名の方にご参加いただきました! 続けて来られている方が、友人を誘ってきてください...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと行動心理学レポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★