フォード幹部の“赤のチャート”が状況を一変させた!外向き思考のレッスン開始のきっかけ-ブッダと「箱」の法則に学ぶ 外向き思考8

心理学&仏教ワークショップ主催の みなみ です。

このブログでは、ワークショップの内容を少しずつご紹介しています。

今回は、「劇的な変化を起こす“外向き思考”」の8回目です。

スポンサーリンク

雰囲気を良くし、業績の向上をもたらす「外向き思考」

外向き思考」とは、シリーズ累計150万部以上を売り上げている『管理しない会社がうまくいくワケ』という本の中で紹介されているマインドセット(=物事の見方、考え方)のことです。

自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇 管理しない会社がうまくいくワケ

そのマインドセットとは、「他者のニーズや目的に関心を持ち、他者を理解しようとする」見方をいいます。いわば、人を“人”として見ているのです。

人を人として見るなんて当たり前ではないか、と思われるかもしれませんが、これができている人は多くはありません。

多くの人が陥りがちな「内向き思考」

私たちは、これとは反対のマインドセットである「内向き思考」になりがちなのです。

内向き思考は、「他者を、自分のニーズや目的を満たしてくれるかどうかで見ている」マインドセットです。いわば、相手を人ではなく“物”として見ています。

自分の都合のよい相手なら利用しようとし、自分に都合が悪い相手なら邪魔者、敵としてさえ見るのが、内向き思考なのです。

私たちはどうしても自分のニーズを優先し、自らの正当性を主張してしまいがちなので、内向き思考になりやすいといえるでしょう。

しかし内向き思考は、相手のマインドセットもまた内向き思考に変えてしまい、お互いが自己正当化し、相手を責めるという状態(「共謀」といわれます)をつくりだしてしまいます。
そうなれば、職場や家庭の雰囲気は悪くなり、お互いの思いやりを失わせ、職場なら生産性を落としてしまうのですね。

ですから、外向き思考へと踏み出すことが、チーム全体の雰囲気を変え、業績を向上させるために必要なります。

前回はその外向き思考に踏み出すための3つのステップと、このステップを取り入れたフォード・モーターの元CEO アラン・ムラーリー氏の取り組みを紹介しました。

前回の記事はこちら

成功・良好な関係につながる“外向き思考”の3つのステップ-ブッダと「箱」の法則に学ぶ 外向き思考7
ワークショップ主催の みなみ です。 このブログでは、ワークショップの内容を少しずつご紹介しています。 今回は、「劇的な変化を起こす“外向き思考”」の7回目です...

外向き思考のための3つのステップは、以下のものでした。

  1. 相手のニーズ・目的・課題に目を向ける
  2. 相手の役に立つよう適した努力をする
  3. 相手に与えた影響を評価する

まず大切なのが、相手のニーズ・目的・課題に目を向ける、ということです。

年間170億ドル超の赤字を抱えてフォード・モーターの現状を打破しようと、ムラーリー氏は週2回のミーティングを実施し、各部門の幹部たちに業務状況をチャートに書き込ませ、ミーティングに出席させました。

提出されたチャートはどれも緑色(=計画通りに業務は進んでいることを意味する)に塗られていました。
ところが会社全体の業績は落ちる一方だったのです。

なぜこうなったかといえば、幹部たちはみな内向き思考に陥り、自分の地位を守ることでいっぱいいっぱい。自分は正しい、会社の業績が良くないのはあの部門のせいだ、弱みを見せてはならない、という思いから、業務状況を正しく伝えなかったのですね。

ムラーリー氏の施策は始めのうちは大きな進展はしませんでした。しかしこの後、事態が大きく変わることが起こったのです。

転機を迎え“赤のチャート”の持ち込み

当時、フォードの国外事業を担当していたのが、マーク・フィールズ氏です(のちのCEO)。

フィールズ氏は、リリースを直前に控えた新型車 フォード・エッジのテスト車両に欠陥があるという情報を受け取りました。

開発責任者であったフィールズ氏は苦悩します。

欠陥が見つかったことを正直に報告すれば、彼は立場を追われることになります。しかし欠陥を隠して新型車をリリースした場合も、やがてはその隠蔽が明らかになり、責任を負うことになるでしょう。

フィールズ氏は報告すべきかどうか熟考を重ね、報告をすることを選びました。そしてチャートを赤で記入し、次のミーティングで提出することにしたのです

ミーティングに臨んだフィールズ氏の行く末は?

4週目のミーティングに、フィールズ氏は 幹部で唯一 緑で記入されていないチャートを持って乗り込みました。

彼の順番が来たとき、フィールズ氏はつとめて平然としていて、新型車 フォード・エッジに関するチャートを出し、こう言いました。

「エッジについては、ご覧の通り、状況は赤です」

誰もが沈黙していました。

フィールズ氏が予想していたのと同じことを、その場にいた誰もが思ったのです。彼の運命は決まったも同然だ、と。

しかし、ただひとり例外がいました。そして、そのひとりが拍手をはじめたのです。

「マーク」と呼びかけ、拍手をしながら ほほえみかけたのはムラーリー氏でした。

君の状況を見る力はすばらしい

さらに彼は残りのメンバーのほうを向いて、 こう問いかけました。

この件について、マークの助けになれる者はいるかな?」

これが、外向き思考のレッスンの開始の合図となったのです。

このムラーリー氏の問いかけに、これまで緑だと偽ってチャートを提出し続けていた周りのメンバーはどのような反応を示したのでしょうか?
『管理しない会社がうまくいくワケ』にはこう書かれています。

ムラーリーの問いかけに誘われるように、 フィールズの同僚の何人かが勢いよく提案を持ちだした

ある者は、過去に同じような問題を起こした別の車種を知っているので、すぐに情報を提供すると言ってくれた。

またある者は、急いで最高のエンジニアたちをオークビルに集め、必要ならば設計変更の手助けをさせると申し出てくれた。

ほかにも同様の申し出がいくつも出てきた。

(『管理しない会社がうまくいくワケ』より引用)

これまでチャートを緑だと偽り、自分の立場を守ることばかりで、関心を示さないどころか業績不振の原因をフィールズ氏とさえ見なしていた他部門の幹部が、次々と支援の手が差し伸べたのですね。

この件をきっかけに、フォード・モーターの状況は大きく好転することになります。

それについては次回、詳しくご紹介します。

まとめ

  • 人を“人”として見るのが「外向き思考」、人を“物”として見ているのが「内向き思考」です。相手を、自分のニーズを満たしてくれるかどうかで判断し、自分に都合が悪ければ邪魔者として見るのが内向き思考であり、人間関係の問題の原因とされています
  • 外向き思考に踏み出してこそ、相手との関係が良好となり、家庭や職場の雰囲気も良くなります。その外向き思考に踏み出すステップが以下の3つです
    1. 相手のニーズ・目的・課題に目を向ける
    2. 相手の役に立つよう適した努力をする
    3. 相手に与えた影響を評価する
  • フォード・モーターでは、幹部たち全員が内向き思考に陥り、業績が悪化していました。CEOに着任したアラン・ムラーリー氏はマインドセットを変える施策を始めましたが、当初は奏功しませんでした
  • 国外事業を担当していたマーク・フィールズ氏が意を決して、ミーティングで新型車の欠陥を切り出したところ、ムラーリー氏の他の幹部への呼びかけをきっかけに、同僚たちがフィールズ氏への手助けを申し出たのです。これが外向き思考のレッスンの始まりとなりました

続きの記事はこちら

“君自身は赤じゃないよ”フォードの財政難を救った施策とは?-ブッダと「箱」の法則に学ぶ 外向き思考9
心理学&仏教ワークショップ主催の みなみ です。 このブログでは、ワークショップの内容を少しずつご紹介しています。 今回は、「劇的な変化を起こす“外向き思考”」...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと「箱」の法則
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★