成長のマインドセットを持ち、グリット(やり抜く力)を高める2つの方法-ブッダとポジティブ心理学から学ぶ「幸福優位 7つの法則」11

勉強会主催の みなみ です。

『幸福優位 7つの法則』を通して、心理学の新しい分野である「ポジティブ心理学」とは何か、
ポジティブ感情を高めて幸福になるにはどうすればいいかについて、続けてご紹介しています。

今回はその11回目です。

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

スポンサーリンク

「能力は高められる」と強く信じれば、行動が変わり、成功できる

『幸福優位 7つの法則』は、ハーバード大学のポジティブ心理学者 ショーン・エイカー氏によって書かれました。

エイカー氏のポジティブ心理学研究で判明したのが「幸福優位性(ハピネス・アドバンテージ)」です。
人は幸福感を覚えているときこそ、頭もよく働き、やる気も生じ、結果的に人間関係も仕事もうまくいって成功できる、ということです。

幸福優位性(ハピネス・アドバンテージ)|ポジティブ心理学研究でわかった新事実

その幸福優位性から最大限の恩恵を受けるにはどうすればいいのか。エイカー氏は、そのための法則を7つに分けて教えられています。

  • 幸福優位 7つの法則
    1. ハピネス・アドバンテージ
    2. 心のレバレッジ化
    3. テトリス効果
    4. 再起力
    5. ゾロ・サークル
    6. 20秒ルール
    7. ソーシャルへの投資

前回は、2番目の法則「心のレバレッジ化」の、「固定したマインドセット成長のマインドセット」についてお話ししました。

仕事や学業の成績を上げるためには、自分のいまの能力を強く信じること以上に、「自分はいまよりさらに能力を伸ばせる」と信じることがもっと重要であるといわれています。

この自分の能力へのマインドセットには、「固定したマインドセット(=自分の能力はもともと決まっているという考え)」と「成長のマインドセット(=努力によって自分の能力は伸ばせるという考え)」があり、

「成長のマインドセット」は常に能力が向上していき、学業でも仕事でも、好成績を収めることができるとわかっています。

反対に「固定したマインドセット」では、能力を向上させられる機会を見送ってしまい、実際に能力が固定化されてしまうのです。

具体的な研究内容も記載した、前回の記事はこちら

あなたの成否を決める「固定したマインドセット」「成長のマインドセット」-ブッダとポジティブ心理学から学ぶ「幸福優位 7つの法則」10
勉強会主催の みなみ です。 『幸福優位 7つの法則』を通して、心理学の新しい分野である「ポジティブ心理学」とは何か、 ポジティブ感情を高めて幸福になるにはどう...

今回は、「成長のマインドセット」を持ち、難しい問題にもあきらめることなく努力を続け、能力を継続的に伸ばし、それを乗り越えるためにはどうすればいいのか、具体的な方法をご紹介していきます。

成長のマインドセットを持ち、グリット(やり抜く力)を高める方法

「成長のマインドセット」を持つ人は、度重なる失敗にもめげずに、目標に向かって努力をし続けられる能力-GRITグリット・やり抜く力)-もまた持ち合わせています。

グリットの高い人は、一時的にはうまくいかなくても、努力を続ければ自己成長し、やがては大きな目標も達成できるという考えがある、すなわち成長のマインドセットが根底にあるともいえますね。

では、そのグリットは何によってもたらされるのでしょうか? グリットの高い人が習慣としていることを2つ、お話ししていきます。

グリットを高める方法① ポジティブな言葉がけ

グリットに関して論じられている『残酷すぎる成功法則』(エリック・バーカー著、飛鳥新社)の中で、

(グリットがもたらされるのは)自分に語りかけるストーリーによってであることが少なくない。

といわれています。

自分自身にどのような言葉をかけているかは、あきらめずに努力を続け、自分の能力を伸ばせるか、あるいは早々に音を上げてしまうかを左右する、重要な要素なのですね。

アメリカ海軍の調査によって、グリットを持った人びとが逆境に耐える際に行っている(ときに無意識に)いくつかのことが明らかになり、その中にあったのが「ポジティブな心のつぶやき」でした。

アメリカ海軍特殊部隊 シールズ に残留するには、地獄の訓練を耐え抜かなければなりません。その秘訣の1つが、いかに屈強な肉体を持っているかではなく、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と自分を励ますことだった、といわれています。

ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変えると、グリットがプラスに

人は毎分頭のなかで、300~1000語もの言葉をつぶやいているといいます。

その中にはポジティブな言葉(例えば「きっとできる」「これは素晴らしい経験だ」など)も、ネガティブな言葉(例えば「私には無理だ」「ああ、もう我慢できない」など)も含まれています。

そうした言葉のうち、前向きな言葉は、私たちの精神的な強さやグリットに大きなプラスの影響をもたらすことがわかっています。

それとは反対に、会話をしている人たちの横を通ったときに意図せずして「不可能だ」とか「失敗する」といったネガティブな言葉を耳にしただけでも、私たちの自制心・粘り強さは弱まることも明らかになっています。

困難に直面したとき、あなたは自分自身にどのような言葉をかけているでしょうか。ぜひ振り返ってみてください。

そして、「どうせいつもうまくいかない」「自分はバカだ」「私には耐えられない」というネガティブな言葉が出てきたら

「どうせいつもうまくいかない」→「今回はうまくいかなかったが、次はもっとできる
「自分はバカだ」→「誰にでも失敗はある今後、改善していこう
「私には耐えられない」→「過去にはもっと困難なことも乗り越えてきたきっとだいじょうぶ

などのポジティブな言葉に変換し、自分を励ましていただきたいと思います。

成長のマインドセットを持つ方法② 物語を編集し、行動を変える

成長のマインドセットを持てるようになる方法の2つ目が、「物語を編集し、行動を変える」です。

物語の編集とは、自分に対するイメージ、自分のストーリーを書き換えることを指します。

バージニア大学教授 ティモシー・ウィルソン氏は、成績の振るわない学生のグループを対象とした研究を行いました。

それは、その学生の学業問題に対する認識を変えさせるというものです。

セラピストの指導のもと、学生の「私はこれができない」という認識を、「コツを習いさえすれば大丈夫。私もできるようになる」という認識へと変化させました。

すると、翌年彼らの成績は上がり、中退率が下がったのです

「自分はどういう人間か」というストーリーを書き換えること、自己認識を改めることで、現実への認識も変わって行動も変化し、ポジティブな変化が生じたのですね。

あなたは自分をどのような人間だと思っていますか?

今までどのようなことを成し遂げてこられたのか、それらの成功体験を振り返った上で、今後、どのような人間として生きていきたいのか、ぜひ書き出していただければと思います。

そのようにして自分のストーリーを編集したら、次はどうすればいいのでしょうか。

その役を演じ切ることだ」といわれています。

先のバージニア大学のウィルソン教授はこれを「いい人になる前に、良い行いをする」方法と呼んでいます。

数多くの心理学的調査によって「行動が私たちの信念に従うかわりに、私たちの信念が行動によって形作られることが少なくない」ことが明らかになっています。

その役になり切って行動することで、信念も変わり、自己認識さえも変化していくのですね。

実際に、ある人がボランティア活動を始めれば、その人は自分自身を「他者のために良いことをする人間だ」と見なすようになり、自己認識が変化するのです。

物語を編集し、役を演じ切ること。だまされたと思ってぜひ一度、試していただければと思います。

 

次回は、マインドセットを使って、いまの仕事を天職へと変える方法をご紹介していきます。

まとめ

  • 自分の能力を信じること以上に、「努力によって自分の能力は伸ばせる」という考えを持つ(=成長のマインドセット)ことが、学業でも仕事でも成績を向上させるために必要であるといわれています
  • 「成長のマインドセット」が根底にある人は、あきらめずに努力を続けられる能力(=グリット、やり抜く力)も持っています。そのグリットを高める方法として、以下の2つをご紹介しました
    1. ポジティブな言葉がけー
      自分を励ます前向きな言葉は、私達の精神的な強さ・グリットにプラスの影響を与えます。ネガティブな言葉が出てきたら、それをポジティブなものに変換してみましょう
    2. 物語を編集し、行動を変える-
      「物語の編集」とは、「自分はどのような人間か」という自分のストーリー、自己認識を書き換えることです。ストーリーを編集し、その役を演じ切ることで、信念もまたその通り形作られ、自己認識が本当に変化していくことがわかっています

続きの記事はこちら

成果・業績を大きく左右する?仕事に対する3種類のマインドセットとは-ブッダとポジティブ心理学から学ぶ「幸福優位 7つの法則」12
勉強会主催の みなみ です。 『幸福優位 7つの法則』を通して、心理学の新しい分野である「ポジティブ心理学」とは何か、 ポジティブ感情を高めて幸福になるにはどう...

引用した書籍

残酷すぎる成功法則 文庫版

スポンサーリンク

コンテンツブッダとポジティブ心理学
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★