12/6(木)レポート フェスブックでわかる?! テイカー(=詐欺師)の3つの特徴-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神13

勉強会主催の みなみ です。

今回のワークショップには、初めての方3名を含む、6名の方にご参加いただきました。

初めて来られた方もすぐに馴染まれ、良い雰囲気の中でお話しさせていただけました。
みなさんのお気遣いに感謝の思いです(>_<)

今回は「人間の3つのタイプ」ということで、ご自身はどのタイプに当たるのかを調べるために心理テストを実施しました。

それだけで自分のタイプが正確にわかるわけではなく、あくまで1つの側面に過ぎませんが、客観的に自分を振り返る機会となればと思います。

記事の内容を動画でもご紹介しています

スポンサーリンク

天才心理学者が提唱した、人間の3つのタイプ

今回の勉強会のテーマは、
ブッダと行動心理学から学ぶ「人間の3つのタイプと、GIVEの精神」
についてでした。

このテーマでは、『GIVE&TAKE』という本の内容をメインにお話ししています。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

この本は、ペンシルベニア大学ウォートン校の心理学教授 アダム・グラント氏によって書かれたものです。

グラント氏はウォートン校にて史上最年少で終身教授になった人物であり、ほかの名だたる心理学者たちからさえ「天才」と称されるほどの人です。

そのグラント氏が初めて広く世に出した本が『GIVE&TAKE』であり、またたく間に話題となって、24ヶ国語以上に翻訳されました。

この本では、3万人以上を対象にした膨大な研究データをもとに、人間を3つのタイプに分類されています。

そのタイプは、

  1. ギバー
  2. テイカー
  3. マッチャー

の3つです。

あなたはどのタイプだと思いますか?

相手を積極的に助けようとしている人はギバー、
見返りが得られそうな分だけ相手を助けるという人はマッチャー、
相手をあとで利用しようとして一時的に協力をするような人はテイカーといえるでしょう。

あるいは、自分が助けてもらったら、今度は助けてもらった以上にお返しをするという人はギバー、
助けてもらった分だけお返しをしようとする人はマッチャー、
助けてもらってもお返しをしようとしない、あるいは次も助けてもらえる程度にはお返しするという人はテイカーともいえますね。

最も成功しているタイプ、成功から遠ざかっているタイプは?

グラント氏はさまざまシチュエーションでの行動を選択してもらうことで、その人のタイプを判断し、さらにそのタイプの社会的な地位や収入なども調べました。

すると、最も成功から遠ざかっているのがギバーだったのです

この結果にショックを受ける人は多いのではないでしょうか。

ギバーは与えるという素晴らしい行為をしているものの、いい人がゆえにテイカーにだまされやすく、消耗しやすく、自分のことがおざなりになり、成功から遠ざかってしまうのです。

ところが、最も成功しているのもギバーであるのです

ギバーはほかの2つのタイプにはない大きな特徴があり、それが成功という尺度からみると、一番上と一番下に大きな差が見られたのです。

これは同じギバーといっても、実は2つあることを示しています。

1つは「他者志向性」のギバー、
もう1つが「自己犠牲型」のギバーです。

自己犠牲型のギバーは残念ながら成功の階段の一番下に転げ落ちてしまうのですが、他者志向性のギバーは階段の一番上にあがることができるのです

では、

他者志向性と自己犠牲型のギバーの違いは何なのか?
またどうすれば他者志向性のギバーになれるのか?

ということについて前回はお話ししました。

前回の記事はこちら

11/17(土)レポート 誰を信用すべき?他者志向性と自己犠牲型のギバーの違い-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神12
勉強会主催の みなみ です。今回のワークショップには、初めての方4名を含む、8名の方にご参加いただきました!参加予定だった方が数名、お仕事で来られなくなりました...

ギバーにとっての最大の敵が、テイカーです。

ギバーはテイカーに利用されやすく、テイカーが相手だとギバーとしての本来の素晴らしい資質を発揮することができません。

自己犠牲型のギバーにならないためには、まず相手のタイプを見極め、人を操って利用しようとしている人間(=テイカー)には特に注意を向ける必要があります。

今回は、フェイスブックを使ったテイカーの見分け方をご紹介します。

テイカーであるかどうかが丸わかり?フェイスブックでわかる3つの特徴

実はテイカーの人にはフェイスブックに共通した特徴がある、とグラント氏は指摘をされています。

その特徴を知ることで、自分の周りの人がどのタイプかの傾向もつかむことができます。

その3つの特徴を見てきましょう。

特徴① ナルシスティックな、実物以上によく見える自分の写真を投稿

実物以上によく見える写真、いわゆる「盛ってる写真」を載せている人ですね。

人から少しでもよく見られたいという「自己顕示欲」の強さの現れともいえ、「強い人間、できる人間と思われたい」というテイカーの特徴が出ているといえるでしょう。

あるテイカーの社長は、会社紹介のパンフレットに、自分の写真をデカデカと載せていたそうです(その社長はのちに法を犯す問題を起こして、裁判にかけられています)。

反対に、ギバーの鏡ともいえる ある社長さんの写真は、慎み深く小さく載せられていました。
「周りの社員の支えがあってこそ、ここまで会社が大きくなった」という感謝のメッセージが伝わってくるようです。

特徴② 露出度が高く、慎み深さに欠けていた

これも先の自己顕示欲の強さと関係していますね。

やたらと自撮り写真ばかりを投稿している人がいたら、要注意でしょう。
自分にばかり関心があり、それを見た人がどう思うか、という視点が欠けてしまっているといえますね。

特徴③ 「友だち」がやたらと多かった

これはもちろん一概には言えませんが、テイカーの場合、利用できるものは何でも利用しよう、そのためにはできるだけ多くの人ととりあえずつながっておこう、という考えがあります。

ゆえに友だちの数が多くなるのですね。

 

以上がフェスブックでわかるテイカーの特徴です。

「あの人はどうだったかな? いや、そもそも自分はどうだったかな?」と、さっそくフェイスブックをチェックしたくなったかもしれません。

しかしこれはあくまで参考程度といえるでしょう。

そういう自己顕示欲の強い人だと思われないように、あえて露出を少なくしているという人もいると思います。ごまかすことは、いくらでもてきてしまうでしょう。

 

では確実にテイカーかどうかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか。

それについては次回、ご紹介します。

まとめ

  • ペンシルベニア大学ウォートンスクールの心理学教授 アダム・グラント氏によって、人間が「ギバー・テイカー・マッチャー」の3つのタイプに分類されました。このなかで最も成功しているのは他者志向性のギバー、最も割を食っているのは自己犠牲型のギバーといわれています
  • 自己犠牲型のギバーに陥らないためには、人を操って利用しようとしている人間(=テイカー)を見極め、タイプに応じて適切に対応することが必要とされます
  • フェイスブックでわかるテイカーの特徴があると教えられています。それは以下の3つです
    1. ナルシスティックな、実物以上によく見える自分の写真を投稿
    2. 露出度が高く、慎み深さに欠けていた
    3. 「友だち」がやたらと多かった

続きの記事はこちら

1/12(土)レポート 愛想の良さに要注意!人当たりによる分類からわかる、警戒すべき相手(テイカー)-ブッダと行動心理学に学ぶ GIVEの精神14
勉強会主催の みなみ です。今回のワークショップには、初めての方1名を含む、9名の方にご参加いただきました!先週のワークショップに来られた方が続けて参加され、さ...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと行動心理学レポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★