1/28(日)レポート 仏教が由来?”旦那”の本当の意味とは-行動心理学とブッダから学ぶ GIVEの精神2

勉強会主催の みなみ です。

今回の勉強会には初めての方お2人を含む、6名の方にご参加いただきました^^

今回は特にディスカッションの時間がとても盛り上がりました!
やはり私から一方的に話をするだけでなく、参加された方同士で交流してもらうことで、考えをより深めていただけるのだなと実感しました。

せっかく参加していただいたからには、日常に生かせるところまで落とし込んでもらえるよう、工夫していきたいと思います(^^)

スポンサーリンク

『GIVE&TAKE』から知る“人間の3つのタイプ”

今回の勉強会のテーマは
行動心理学とブッダから学ぶ”GIVEの精神”
についてでした。

このテーマの勉強会では、『GIVE&TAKE』という、組織心理学者のアダム・グラント氏によって書かれたベストセラーをもとに話をしています。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

この本では、3万人以上を対象にした心理学実験により、人間を3つのタイプに分けられています。

それは

  • Giverギバー、受け取る以上に多くを与えようとする人)
  • Takerテイカー、与えるよりも多くを受け取ろうとする人)
  • Matcherマッチャー、与えることと受け取ることのバランスを取ろうとする人)

の3つです。

この3つのタイプのうち、最も成功から遠い位置にいるのはギバーです

ギバーは多くを与えようとするあまり、自分のことがおろそかになったり、テイカーにだまされて搾取されたりすることがあり、残念ながら成功から離れてしまいます。

では最も成功している人はどのタイプだと思いますか?

実はそれもギバーなのです

なぜこのような違いができるのかというと、ギバーには「自己犠牲型」と「他者志向性」の2通りがあるからなのです。

ギバーのなかでも、自己犠牲型のギバーが成功の階段から転げ落ちてしまうのです。自己犠牲型のギバーは、まさに自己犠牲により調子を崩し、燃え尽きてしまいます。

ではどうすれば他者志向性のギバーになれるのでしょうか。
そのメソッドを3つにまとめました(本にはもっと多くのメソッドが書かれていますが、私の主観で特に大事だと思ったものを3つだけ挙げています)。

それは

  1. Giverの素晴らしい特徴
  2. 自己犠牲型と他者志向性のGiverの違い
  3. 「与えることが当たり前」の環境

の3つです。

これからのレポートでは、これらのメソッドの詳細をご紹介していきます。

3つのタイプの詳細を知りたい方はこちら

1/8(月)レポート 目指すべき“他者志向性”のギバーとは-行動心理学とブッダから学ぶ GIVEの精神1
ワークショップ主催の みなみ です。今回のワークショップには、初めての方5名を含む、11名の方にご参加いただきました☆休日のお昼ということもあってか、たくさんの...

実は仏教が由来-「旦那」の本当の意味は?

他者志向性のギバーになるための方法をご紹介する前に、仏教でもギバーになることが勧められていることをお話しします。

仏教は、2600年ほど前にインドで活躍されたお釈迦様が説いた教えです。

お釈迦様はどんなことを教えていかれたのかというと、「幸せになるためにはギバーになろう」ということです。

もちろん、ギバーという言葉はお釈迦様は使っていませんが、「旦那」という言葉がそれに当たると思います。

「旦那」といえば、今はご主人の呼び名として使われていますよね。
ところが元々は、「旦那」とは仏教が由来の言葉です。

サンスクリット語で「ダーナ」という仏教の言葉があります。これに漢字を当てたのが「旦那」です。

ダーナの意味は、「ほどこし布施」ということで、お金やものを与えることです。
そこから転じて「布施をする人与える人」という意味でも使われるようになりました。

ではどうしてご主人のことを「旦那」というようになったのでしょうか?

それはご主人というのは、奥さんや子供を養う人であり、与える人ですね。だからご主人に対して「旦那」という言葉を使うになったのです。

ではご主人でない人は「旦那」ではないかというと、与える人はみな「旦那」さんになれます。

出稼ぎに行っている奥さんはまさに「旦那」ですし、自分が稼いでいなくても、ご主人が元気になるようにサポートしている人も、元気を与える人、癒やしを与える人なので「旦那」さんですね

だから、「旦那」本来の意味がわかりますと、みんなが「旦那」になり得るとわかりますし、みんなが「旦那」になれば素晴らしい循環が生まれ、幸せになることができます

ゆえに、お釈迦様は「旦那」になることを勧められているのですね。

「旦那(与える人)」の反対は?

この「旦那(与える人)」の反対の言葉は「餓鬼がき)」といわれます。

餓鬼とは、

強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心を起こし、その行為をする人

のことです。

与える人の「旦那」とはまさに正反対で、強欲で、相手から奪おうとするのが餓鬼なのです。

子供のことを「ガキ」といわれることもあるのは、子供は基本的に養ってもらわなければ、与えてもらわなければ生きていけない存在であり、いわば“奪う“存在だからですね。

もちろん子供だから、それは仕方ありません。成長するにつれて「与える」存在になっていけばいいのです。

しかし大人でありながら、相手に与えることを嫌い、奪うことばかりを考えている人がいれば、その人は心が「餓鬼」と言わざるを得ません

心が餓鬼の人には近づきたくないですよね。そんな心でいれば、周りの人は離れていき、孤独になってしまいます。

だからやはり「与える」こと、「旦那」になることが、幸せになる一番の方法なのですね。

ただ、他者志向性のギバーになるメソッドを教えるGIVE&TAKE』と同じように、お釈迦様もやみくもに与えればいい、とは教えられていません。与えるときに気をつけたい、大切な心がけも同時に教えられています

その大切な心がけについても今後、ご紹介していきます。

それでは次回から、他者志向性のギバーになるメソッドを順にお話しします。

まとめ

  • 組織心理学者のアダム・グラント教授は、人間を3つのタイプ(ギバー・テイカー・マッチャー)に分類されました。このうち、最も成功から離れているの、最も成功しているのもギバーであり、それはギバーは他者志向性と自己犠牲型に分かれるからです
  • 仏教を説かれたお釈迦様も、与える人になることを勧められました。仏教でギバーに当たる言葉が「旦那」です。旦那はサンスクリット語の「ダーナ」が由来であり、「施し・与える」、転じて「施しをする人、与える人」という意味だったのです
  • 旦那の反対の言葉が「餓鬼(強欲で嫉妬深い、相手の物を奪おうとする人)」です。餓鬼の心では相手も傷つけ、自分も不幸になります。ゆえにお釈迦様は旦那になることを勧められたのです

続きの記事はこちら

2/12(月・祝)レポート ギバーの素晴らしい特徴とは?“時間に鷹揚”がもたらす効果-行動心理学とブッダから学ぶ GIVEの精神3
勉強会主催の みなみ です。今回の勉強会には初めての方4名を含む、7名の方にご参加いただきました^^3連休最後の日の夜だったので、参加する方がおられるか少し不安...

関連記事はこちら

人生を明るくする六度万行(六波羅蜜)とは?仏教に学ぶ 悩み解決の3ステップ-ブッダの心理学4
仏教を説かれたお釈迦様は、「人生は苦なり」と言われた上で、ではどうすればその苦しみばかりの人生を幸せに生きることができるのかという、悩み・問題の解決のメソッドを...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと行動心理学レポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★