8/25(日)レポート 立ち直りに最も役立つ方法とは?「“考え得る最悪の事態”を想定する」大きな効果-ブッダと行動心理学から学ぶ レジリエンスの鍛え方8

勉強会主催の みなみ です。

今回は、初めての方2名を含む、8名の方にご参加いただきました^^

キャンセルされた方も何名かおられたのは残念でしたが(無断で来られなかったのはもっと残念でしたが悲)、それでも多くの方にご参加いただけて、嬉しくも思います。

今回のワークショップのキーワードである「レジリエンス」という言葉は流行しているようで、耳にされる機会も多く、よく知りたいと思っている方も多いと感じます。

初めて来られた方にも、理解が中途半端になっているのでしっかりと深めたい、という方がおられました。
その方からは「レジリエンスの要素を仏教の教えと絡めて説明していて、とても納得できた」というご感想をいただき、理解の一助になったこと、嬉しく思います。

私自身もより正しく理解できるように学びを続け、みなさんのご理解、挫折や悲嘆からの立ち直りにお役立ちできればと思いました。

スポンサーリンク

レジリエンスを鍛え、高めるには?キーワードは「3つのP」

今回のテーマは先でも少し触れました、
ブッダと行動心理学から学ぶ「レジリエンス(=折れない心)の鍛え方
についてでした。

このテーマのワークショップでは、『OPTION B』という本の内容をメインにお話しています。

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

この本は、悲嘆や挫折などの苦境に陥ったときに、いかにそこから素早く、力強く立ち上がれるかを決める力(=レジリエンス)について、またそれを高める方法が実体験をもとに紹介されています。

立ち直りを妨げてしまうのは、「3つのP」による影響であると言われています。

3つのPとは、

  • Personalization(=自責化)
  • Pervasiveness(=普遍化)
  • Permanence(=永続化)

のことです。

自分にとって悪い出来事が起きたときに、

この出来事が起きたのはすべて自分のせいだ(=自責化)、
すべてのことが悪い状態だ(=普遍化)、
この悪い状況がずっと続いていく(=永続化)

と考えると、状況の打開案も見えなくなり、無力感に陥り、立ち直りが妨げられてしまいます。

反対に、

過剰に自分のせいだと思わず、
あくまでこの出来事が悪いのだと限定的に物事を捉え、
過去を振り返れば、なくならないと思えた不幸も続かなかったではないか、

と考えれば、希望を見出せて、気持ちも前向きになり、打開策を見つけて行動し、苦境から脱することができるのですね。

ではこの3つのPに、具体的にどのように対処すればいいのでしょうか?

前回は、永続化への3つの対処法のうち、

1つ目の「禁止ワードの設定
2つ目の「認知行動療法

について詳しくご紹介しました。

前回の記事はこちら

6/11(火)レポート 立ち直りにいちばん手こずる“永続化”への対処法とは-ブッダと行動心理学から学ぶ レジリエンスの鍛え方7
勉強会主催の みなみ です。 今回は、神奈川の武蔵小杉、さらに平日の開催でしたが、初めての方2名を含む、5名の方にご参加いただきました。お話の機会をいただいて感...

今回は、永続化への対処法の3つ目「『考え得る最悪の事態』を想定する」についてお話しします。

立ち直りの最大の壁「永続化」 その3つの対処法

③「考え得る最悪の事態」を想定する

永続化への対処法の3つ目が、「考え得る最悪の事態」を想像し、それが起こったらどうなっていたかを考えてみる、というものです。

最悪の事態を想像したら、余計、気持ちが落ち込むのではないだろうか、とも思われるかもしれません。

しかし、これについて、『OPTION B』の著者であるシェリル・サンドバーグさんはこう語っています。

私の立ち直りにもっとも役立ったことのひとつは、「考え得る最悪の事態が起こっていたら」と想像することだった

考え得る最悪の事態の想定をしてこそ立ち直りに役立った、と言われているのですね。

シェリルさんは不慮の事故でご主人のデイブさんを亡くされ、夫にもう会うことができないという悲嘆と、
残された2人の子どもとこの先、どのようにして生きていけばいいのか、もう幸せな生活を送ることはできないのではないかという恐れで、非常に苦しまれていました。

その最中、シェリルさんはふと「もし主人だけでなく、3人(主人、2人の子ども)とも失っていたら…」という想像をしたそうです。
すると、その瞬間、「子どもたちが元気に暮らしていることに、途方もない感謝の念が湧いてきた」と言われています。

もちろんそれによってご主人を失った悲しみはなくならないのですが、最悪の事態を想定することで、実際の出来事を相対化して見ることができ、現状のありがたさ、感謝の念をも抱くことができるのですね。

この解決方法が得られた、仏教で説かれる真理

シェリルさんは、仏教で説かれる真理からこの解決方法を得た、とも言われています。

その仏教で説かれる真理とは、「苦諦(くたい)」のことです。

諦というのは「真理」のことなので、苦諦とは「苦しみの真理」、つまり「一切の生は苦なり」ということを意味しています。

よりわかりやすくいうと「人生は苦なり」ということです。私たち人間の一生は本質的には苦しいものだ、といわれているのですね。

この真理を聞かれて、

「人生は確かに苦しいときもあるが、それだけではない。幸せなとき、大きな喜びを感じるとき、楽しくて充実しているときもあるじゃないか」

と思われる方もいるでしょう。

人生は苦なり、人生の本質は苦しみである、とはどういうことなのでしょうか。

これについては、仏教を説かれたお釈迦様が、まだ悟りを開かれる前、一国の太子であったときに経験したある出来事を知られると、より理解していただけると思います。

それは「四門出遊(しもんしゅつゆう)」という言葉として残っているエピソードです。

 

次回、この四門出遊と、なぜ人生の本質は苦しみなのかについて、より詳しくご紹介していきます。

まとめ

  • 逆境からすばやく、力強く立ち上がるかを決める力がレジリエンスです。レジリエンスを高めるには、立ち直りを妨げる「3つのP」の対処法を知り、それを身につけることです
  • 「3つのP」のうちの1つが永続化です。永続化の対処法として「『考え得る最悪の事態』を想定する」ことが勧められています。最悪の事態を想像すると落ち込むどころか、現状に対する感謝の念が湧いてくるのです。シェリルさんはこの方法が立ち直りに最も役立った、といわれています
  • シェリルさんは、仏教で説かれる真理(=苦諦)から、永続化への立ち直りへの解決方法を得たともいわれています。苦諦とは「一切の生は苦なり」、人生の本質は苦しみであると仏教では説かれているのです

続きの記事はこちら

2/11(火・祝)レポート なぜ“人生は苦なり”と断言されるのか?「四門出遊」から知る人生の真理-ブッダと行動心理学から学ぶ レジリエンスの鍛え方9
勉強会主催の みなみ です。 今回は、初めてのお1人を含む、5名の方にご参加いただきました。 今回は、約1年ぶりにご参加いただいた方がお2人おられ、久しぶりにお...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと行動心理学レポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★