勉強会主催の みなみ です。
ベストセラー書『自分の小さな「箱」から脱出する方法』を通して、人間関係の悩みを解消するメソッドをご紹介しています。
今回はその8回目です。
スポンサーリンク
あらゆる人間関係の問題を引き起こす原因とは?
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』には、これまでにはなかった新しい視点で、あらゆる人間関係の悩みの原因とその解決方法が紹介されており、全世界で150万部を超えるベストセラーとなりました。
続編や関連本も複数、出されています。
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』では、人間関係の悩みの原因は自分が「箱」に入っていることである、といわれています。
「箱」というのは「自己欺瞞」のことであり、心が敵対的な状態のことです。
心が敵対的だと、行為をいくら正そうとしても、心の思いが相手に伝わってしまい、相手からの印象が悪くなってしまいます。
すると相手も箱の中に入ってしまい、相手の心の状態も敵対的となります。
そんな敵対的となった相手に対して、自分はなお敵対的となって…、という悪循環に陥り、関係はズタズタになってしまいます。
※この悪循環を「共謀」といいます。共謀についての詳しい記事はこちら
ではそんな悪循環を抜け出すためには、箱から脱出するにはどうすればいいのかについて、前回は箱から脱出するための4つの要素をご紹介しました。
前回の記事はこちら
その4つの要素とは、以下のものです。
- 箱の兆候を探す
- 箱の外の場所を見つける
- 状況を改めて考える
- 私がすべきだと感じていることをする
まず自分が箱に入っていること、心が敵対的な状態に気づくこと。
そのために「箱に入ってしまっているな」というサインを知り、それを察知できるようにしておくこと。
そして箱の外に出ている状態を思い出すこと。
その状態で状況を改めて考える、相手の立場にたって考えること。
「相手はどんなことで苦しんでいるのか。自分はどのように相手を責めようとしていたか」を自問すること。
最後に相手のために自分ができることをやり続けること。
これが箱から出るための4つの要素です。
この考え方は、仏教にもよく共通しているところがあります。
今回は仏教の観点からの悩みの解消法についてお話しします。
箱から脱出するために最も重要なこととは?
箱から脱出する要素で最も重要なのは、3つ目の要素「状況を改めて考える」過程で、相手のことをよく知ろうとすることですね。
相手の苦しみになっていることは何だろうか?
相手の必要としていることは何だろうか?
相手の言動の裏にはどんな事情があるのだろうか?
と、自分目線を外し、相手の立場にたつことによって、共感し、「相手にできることは何か」を考えられるようになります。
「箱」シリーズの最新作である『管理しない会社がうまくいくワケ』にはこう書かれています。
自分の利を超えて他者に目を向け、 相手が何を必要としているかに気づいたとき、 外向き思考(箱からの脱出)へと変わることができたのだ。
他者に目を向けることが、箱からの脱出に不可欠なのですね。
仏教で勧められる「自利利他」と、戒めるべき「我利我利」
仏教でも、「自利利他(じりりた)」の精神を持つことが勧められています。
自利とは自分の利益(=幸せ)、利他は他人の利益(=幸せ)ということです。
他者を幸せにする、他者を喜ばせる(=利他)ことで、それが自分の幸せ、喜び(=自利)となる。これが「自利利他」ということです。
相手に本当に喜んでもらうには、相手のことをよく知らないといけないですね。
相手のニーズが曖昧なままで、その人を本当に喜ばせることはできません。
他者に目を向け、相手の必要としていることを知ることで、その人への貢献へ踏み出すことができます。それがそのまま自分のモチベーションの向上につながり、幸福感を得られるようになるのですね。
この自利利他と真逆の精神が「我利我利(がりがり)」です。
我利我利は、「我が利益、我が利益」ということで、自分の利益のみを優先する心をいいます。
自己中心的な心であり、自分のニーズしか目が向いていない状態ですね。
これでは箱からいっこうに脱出できず、むしろ箱に入っていない人も箱に入れてしまい、共謀の状態を引き起こしてしまいます。
我利我利はよく戒めねばなりません。
仏教では、私達人間の本性は我利我利であり、つねに我利我利の心があり続けると教えられています。
だからこそ常に箱のサインに気づき、相手のニーズを知るための努力が大切なのですね。
次回は、「4つの箱の特徴」についてお話しします。
まとめ
- あらゆる人間関係の悩みの原因は、自分が箱に入っている(=自己欺瞞・自己正当化の状態に陥っている、心が敵対的な状態になっている)ことだと教えられています。心が敵対的であると、それが相手に伝わり、関係の悪化を招くのです
- 箱から脱出するには、箱の兆候を探し、箱に入っていると自覚したら、箱の外に出ている状態を思い出す。その状態で改めて相手の立場にたって状況を再考し、相手のために自分ができることをやり続けること、といわれています
- 箱から脱出する要素で特に大事なのは、相手のことをよく知ろうとすることです。相手の苦しみとは何か、何を必要としているのか、言葉や態度の裏にはどんな事情があるのかを知ることで、共感できるようになります
- 仏教でも他者に目を向け、相手の必要としていることを知り、相手が喜ぶことをすること(=利他行)が勧められています。それは巡り巡って自分の幸せにもなるのです。これが仏教で大切にされる自利利他の精神です
続きの記事はこちら
引用した書籍
自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇 管理しない会社がうまくいくワケ
スポンサーリンク