2/4(日)レポート ほめるのは“縦の関係を築いてしまう”-アドラー心理学に学ぶ 良好な人間関係を築く 勇気づけの方法2

勉強会主催の みなみ です。

今回のワークショップには、初めての方3名を含む、11名の方にご参加いただきました。

いつも以上にたくさんの方にご参加いただいて、ディスカッションも盛り上がったように思います(^^)

自分の生活と結びつけて考えたり、学びをアウトプットしたりしてこそ、日常生活に学びを活かせると実感します。
なので、今後もワークショップでは、ディスカッションや学びのシェアの時間を忘れずに取り込んでいきたいと思います。

スポンサーリンク

アドラー心理学に学ぶ“勇気づけの方法”

今回の勉強会のテーマは、
「ブッダとアドラーの心理学に学ぶ『良好な人間関係を築く“勇気づけの方法”』」
でした。

ワークショップでは、アドラー心理学の第一人者といわれる野田俊作さんの著書『勇気づけの方法(アドラー心理学を語る4)』をもとにお話ししています。

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

「勇気づけ」とは、アドラー心理学で使われる言葉です。

そもそも勇気とは、「人が健康に、建設的に生きていくのに絶対必要な要素」のことです。

勇気があれば建設的な行動(現状をより良くしていこうという行動)に踏み出していけます。

しかし勇気を失ってしまうと、非建設的な行動(現状をより悪化させる行動)をしてしまう、あるいは非建設的な行動をしないまでも、建設的な行動をしなくなってしまうのです。

そうなれば相手を一方的に責めたり、人との関わりを避けたりしてしまうなど、人間関係のトラブルが生じてしまいます。

だから相手を勇気づけること、建設的な行動に向かわせることが、お互いが精神的に健康に生きていくのに大切なのですね。

では、相手を勇気づけていくのにはどうすればいいのでしょうか。

相手を勇気づけているつもりで、実は勇気をくじいている行為があります。

それは、

  1. 叱る
  2. ほめる

の2つです。

前回の記事では「叱る」ことが勇気くじきになる理由についてお話ししました。

12/21(木)レポート 必ず勇気をくじく“叱る”、その理由とは-アドラー心理学に学ぶ 良好な人間関係を築く 勇気づけの方法1
ワークショップ主催の みなみ です。 今回のワークショップでは、5名の方にご参加いただきました! 約半年振りにお会いできた方もいて、ワークショップも盛り上げても...

今回は「ほめる」ことがなぜ勇気くじきになるのかをご紹介します。

「ほめる」ことが勇気くじきになる理由は?

ほめることが勇気くじきになり理由を、野田俊作さんは『勇気づけの方法』の中でこう語っています。

ほめてはだめなんです。

子どもが学校からいい成績をとって帰ってきたとき、「おお、偉いね、頑張ったね」と言ったらだめなんです。

なぜか。

偉いか、偉くないかを判断する権利など親にないんです

その権利が親にあるとしたら、それは縦の関係です。

ほめる(相手の上に立って、偉いか偉くないかを判断する)ことは「縦の関係」を築いてしまう、と野田さんは指摘しています。

「大人は子供より立場も能力も経験も上なのだから、相手の上に立って判断するのは当たり前だ」と思われるかもしれません。

確かにそうなのですが、それでも縦の関係を築くと、相手の勇気をくじいてしまうことになるのです。

それは、相手はほめられている間は建設的な行動に向かおうとします。
しかしほめられなくなると、相手は非建設的な行動を取るか、そこまではいかなくても、建設的な行動をしなくなるのです

具体的なことでいいますと、子供がいい成績をとって帰ってきたとき、「おお、偉いね、頑張ったね」とほめます。
すると子供は、ほめられている間はもっとほめられたくて、一生懸命勉強します。

ところが試験で思ったように力を発揮できないことが続いて成績が悪くなり、親からほめられなくなったらどうでしょうか。

おそらく子供は、勉強への意欲を著しく失ってしまうはずです。
「勉強してもほめられないのなら、もう勉強なんてやめてしまおう」と思いかねませんね。

こうして建設的な行動を放棄してしまったり、勉強以外の非建設的な行動で親の注目を集めようとしてしまったりするのです。

このように、ほめることで一時的には相手は建設的な行動へと向かうのですが、ほめる人がいなくなったり、ほめられなくなったりすると、相手は意欲を失い、建設的な行動をしなくなってしまう(勇気がくじかれてしまう)のですね

これが、ほめることが勇気くじきになる理由です。

本当の自立には、「叱る」も「ほめる」も必要なし

ここで、自立に関する教訓的なエピソードを紹介します。

『アドラー心理学入門』(岸見一郎著)に書かれてある話です。

小学生のドッジボールの全国大会の予選から決勝までの様子を追った番組がありました。

その中であるチームのエース級の選手が足を怪我したことが紹介されていました。

それでも練習に参加したいと思って練習場に現れた彼にコーチはいいます。

「お前、何しにきた?お前は誰だ?」と。

レポーターが驚いて後で、「先生、どうしてあんなことをいわれたんですか?」とたずねました。コーチは答えます。

「私だってあんなことはいいたくはなかった。でもああいえば奮起すると思った」

ついでながら、そのドッジボールの大会で優勝したチームはコーチが厳しく生徒を指導するようなところではありませんでした。

後に優勝することになったチームの取材に行ったレポーターは驚きました。

子どもたちが練習している体育館には監督もコーチもいなかったからです。

校内を探すとコーチがいました。畑を耕していました。

驚いたレポーターはたずねます。

いいのですか、こんなところにいて、と。

いいのです、あの子たちは私たちがいなくても自分でちゃんと練習していますから

前半に紹介されていた「叱ることで子供たちを奮起させられると思っていた」と語ったコーチと、同じような考えの方は多いと思います。

しかし叱ることで奮起させたとしてもそれは一時的な効果しか得られず、コーチがいなくなれば、おそらく子供達は一生懸命練習しようとは思わないはずです。

それとは反対に、優勝したチームのコーチは厳しく叱りつけるどころか、練習にも顔を出さずに畑を耕していたとは驚きですね。

本当に勇気づける、自立させるには、「叱る」ことも「ほめる」ことも必要ないのだとわかります。

もちろんこのコーチの方は畑を耕してばかりではなく、しっかりと子供達との信頼関係を築く行為、勇気づけの行為もされているはずです。

ではどんなことが本当の勇気づけになるのか、次回、詳しくお話ししていきます。

まとめ

  • アドラー心理学では「勇気」が重視されています。勇気があれば建設的な行動に踏み出していけますが、勇気が失われると前向きな行動をしなくなり、相手を一方的に責めたり、人との関わりを避けたりしてしまいます。ゆえにお互いが精神的に健康に生きていくために「勇気づけ」は不可欠です
  • 相手を勇気づけているつもりで、実は勇気をくじいていることの1つが「ほめる」ことです。ほめることが勇気を奪うのは、それは相手の上に立って善いか悪いかを判断することであり、縦の関係を構築することになるからです
  • 縦の関係が構築されると、相手はほめられることを目的に行動するようになり、相手はほめられている間は建設的な行動をしますが、ほめられなければ意欲を失い、勇気がくじかれ、前向きに行動しなくなってしまうのです
  • 本当の勇気づけには「叱る」ことも「ほめる」ことも必要はありません。叱られなくても、ほめられなくても、相手は自発的に建設的な行動をしていきます

続きの記事はこちら

3/17(土)レポート 相手を勇気づける“私メッセージ”-アドラー心理学に学ぶ 良好な人間関係を築く 勇気づけの方法3
勉強会主催の みなみ です。 今回のワークショップには、初めての方5名を含む、9名の方にご参加いただきました^^ 年度末の忙しいときながら、たくさんの方にご参加...

引用した書籍

アドラー心理学入門 (ベスト新書)

スポンサーリンク

ブッダとアドラー心理学コンテンツレポート
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計850回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★