自己評価がよくなるメカニズムとは?“自己主張”が自己評価を高めていく仕組みを解説-生きづらさを解消する 自己評価メソッド20

勉強会主催の みなみ です。

『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうす ればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続けてご紹介しています。

今回はその20回目です。

自己評価メソッド―自分とうまくつきあうための心理学

記事の内容を動画でもご紹介しています

スポンサーリンク

自己主張は、自己評価のバロメーター

『自己評価メソッド』は、フランスで人気の精神科医 クリストフ・アンドレ氏によっ て書かれました。

こちらの記事では、『自己評価メソッド』で紹介されている、自己評価をよくする方 法を以下の4つのパートに分けてお話ししています。

  1. 自分を受け入れる
  2. 自分との関係を改善する
  3. 他人との関係を改善する
  4. 行動の仕方を改善する

前回は、「自分との関係を改善する」の中の、<自己主張>についてお話ししました。

 <自己主張>と<自己評価>には密接な関係があり、<よい自己評価>を持っている人はそれだけ適切に自己主張ができます。
自己主張は、自己評価のバロメーターの1つなのです。

また、自己主張は自己評価をよくする道具の1つでもあり、自己主張ができるようになることで、自己評価もよくなっていきます。

そもそも自己主張とは「自分の考えや感情、要求を自由に表現する」ことですが、それは難しい場合が多いです。

特に自己評価の低い人は、相手から受け入れられないことを恐れるゆえ、自分の考えを表明することを避け、相手の要求を受け入れがちです。
自己主張そのものをしないことで、自己評価が現状よりも下がらないようにしているのです。

また、高くてもろい自己評価の人は、相手に要求することも、要求を断ることもできるものの、「断られること」に不安があるゆえ、攻撃的な態度になりがちで、きちんとした自己主張(自分の要求ばかり伝えるのではなく、相手のことも考える)はできません。

このように自己評価に問題があれば、その悪影響は自己主張にも及ぶのですね。

きちんとした自己主張ができないと、自己評価をよくする機会を逸してしまいます。

しかし少しずつでも自己主張ができるようになれば、達成感が得られて自信が回復し、自己評価も着実によくなっていく、ということを前回ご紹介しました。

前回の記事はこちら

あなたは自分の考えや気持ちを伝えていますか?自己評価を高めるポイントは“自己主張”にあり-生きづらさを解消する 自己評価メソッド19
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうす ればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続...

今回は、自己主張ができるようになると自己評価がよくなるメカニズム、そして自己主張をするための実践法をお話ししていきます。

自己主張ができると、自己評価はよくなる

クリストフ・アンドレ氏は、自己主張は自己評価をよくする道具の1つ、といわれています。

なぜ自己主張ができるようになることで、自己評価はよくなるのでしょうか。

それは、自己主張が、<自分に対する見方>の問題と関わっているから、と指摘されています。

<自分に対する見方>が厳しい人、すなわち低い自己評価の人は、「私には価値がないから、こんなことを言ったら嫌われてしまうだろう」と思い込んで、自己主張することができません。

しかし、自己主張の訓練を通して、思い切って自己主張をしてみる(たとえば、相手の意見とは異なる自分の意見を述べてみる)と、「相手から嫌われるどころか、素晴らしい意見だと評価される」こともあるでしょう。

そうすると、「相手から嫌われるというのは、思い込みだった」と気づくことができます。また、自分の意見を言うことができたこと自体から、達成感が得られて、自信につながります。

そうなれば、<自分に対する見方>が「自分の意見が素晴らしいと言ってもらえた。私は価値がないわけではなく、自己主張しても嫌われるとは限らない」のように変わりますね。

そうして<自分に対する見方>が変われば、次の機会にはより自己主張がしやすくなるでしょう。

そしてその自己主張によって より自信を持つことができ、<自分に対する見方>もさらにいいものに変わり…、となります。

このように、自己主張ができれば<自分に対する見方>もよくなっていくので、自己評価もまたよくなっていく。これが、自己主張が「自己評価をよくする道具」といわれる理由なのですね。

自己主張ができるようになるための3つの実践法

では、自己主張と<自分に対する見方>との相関関係を踏まえたうえで、自己主張ができるようになるには、どうすればいいのでしょうか。

そのための実践法が3つ、紹介されています。

  1. 自分の感情や欲求に目を向ける
  2. 自分を大切にする
  3. 自己主張と対人関係は両立できると知る

今回は1つ目の「自分の感情や欲求に目を向ける」について詳しくお話しします。

実践法① 自分の感情や欲求に目を向ける

自己主張するための1歩目は、

「自分がどんな感情を持ち、どんな欲求を持っているか。自分の心に耳を傾ける」

ことです。

そもそも自分の感情や欲求をきちんと認めなければ、その思いを正確に伝えることはできませんね。

自己評価が低いと、「こんな欲求を口に出したら、まわりから嫌われてしまうに違いない」と思い、自分の感情や欲求を抑えつけてしまうことがあります

しかし欲求を抑え続けていると、「自己主張をする」必要性を感じなくなってしまうこともある、といわれています。

「いやと言いたい」気持ちや「意見を言いたい」気持ち、「それはちがうと反対したい」気持ち。

これらの気持ちを抑えつけてしまうのです。

欲求を抑えつければ、他者とのトラブル自体は少なくなるかもしれません。しかし欲求を抑えつけるのは、同時に<感情>も否定していることになる、といわれています。

怒りや悲しみ、羨望、落胆といった感情をも「自分はそんなことは感じていない」と抑えてしまうことになります。

しかし頭では感情など抱いていないとは思えても、実際には感情はなくなっておらず、

  • 身体の一部を緊張させる
  • 不快な感覚をもたらす

など、感情は小さな合図を送っている、と指摘されています。

これらの合図を無視し続ければ、自己評価は上がることなく、精神的な負担も大きくなっていきかねません。

そこで、「いったん立ちどまって、心の言葉に耳を傾けよう」と勧められています。

自分はどんな欲求を持っているのか、
どんな感情を抱いているのか、

嘘をついたり、ごまかしたりするのではなく、まず素直に自分の気持ち・思いを聞き、認めるところから始める。それが自己主張するためにまず大切なのです。

 

次回は、自己主張するための実践法の2つ目、3つ目をお話ししていきます。

まとめ

  • 自己主張は<自分に対する見方>の問題と関わっています。思い切って自己主張し、それが認められれば、「自己主張しても嫌われるとは限られない。私は決してダメな存在ではない」と自分に対する見方が変わり、自信が持てて、自己評価はよくなっていきます
  • 自己主張ができるようになる実践法の1つ目が、「自分の感情や欲求に目を向ける」ことです。自分の欲求や感情を抑えつけていては、きちんと自己主張する(自分の欲求や感情を伝える)ことはできません。自らに嘘をつかず、心の言葉に耳を傾けることで、自己主張する一歩が踏み出せます

続きの記事はこちら

自分を大切して、自己主張ができるようになる3つの実践法-生きづらさを解消する 自己評価メソッド21
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうす ればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと自己評価の心理学
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★