人に好意的になるための実践法①「人に優しくする」「人に寛大になる」ことの利点・具体的な方法-生きづらさを解消する 自己評価メソッド44

勉強会主催の みなみ です。

『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続けてご紹介しています。

今回はその44回目です。

自己評価メソッド―自分とうまくつきあうための心理学

スポンサーリンク

人を批判せずに、受け入れるための実践法

『自己評価メソッド』は、フランスで人気の精神科医 クリストフ・アンドレ氏によって書かれました。

こちらの記事では、『自己評価メソッド』で紹介されている、自己評価をよくする方法を以下の4つのパートに分けてお話ししています。

  1. 自分を受け入れる
  2. 自分との関係を改善する
  3. 他人との関係を改善する
  4. 行動の仕方を改善する

前回は、3番目の「他人との関係を改善する」の中の、他人を受け入れるための実践法をご紹介しました。

人を受け入れられずに批判してしまう理由

私達はなかなか人を受け入れられずに、むしろ相手を批判してしまうことがあります。

その理由として、他人のなかに<自分の欠点>を見ることが挙げられています。自分の欠点にこだわるあまり、他人にもその欠点を投影しやすいのです。

また、すべてを<自分のやり方>をもとに判断することも挙げられています。私達は自分のやり方が一番と思っているため、自分と違ったやり方をしている人を見ると批判的になるのですね。

特に自己評価に問題のある人ほど、自分の欠点や やり方へのこだわりが特に強いので、批判的になりやすいといわれています。

人を受け入れることの利点

反対に、自分の欠点や やり方へのこだわりをやめる(自己評価をよくすることで、こだわりは和らいでいきます)ことができれば、人を受け入れやすくなります。

人を受け入れることができれば、相手からも受け入れられやすくなります。相手から受け入れられれば、「自分は愛されている、認められている」という気持ちが持てて、自己評価はさらになっていきます。

また、人を受け入れること自体、私の幸せにつながります。幸せな気持ちになれば、さらに人を受け入れやすくなって…、と、好循環に入っていけるのですね。

人を受け入れるための3つの実践法

では、人を受け入れるところから始めるには、具体的にどうすればいいのでしょうか。そのための実践法を3つ、ご紹介しました。

①批判するのではなく、理解して共感する

「あの人はこんな人だ」とひと言で片づけたり、人格を批判したりするのではなく、

  • その人の何が良くて何が悪いかを細かく分ける
  • 人格ではなく行動を批判する
  • 一般化ではなく個別化する

などの実行が勧められています。

これらを実行することで、まず相手を理解することができ、それが共感につながることもあります。

②ひそかに敵意を燃やすのではなく、話してみる

気に入らないと思っている相手を避けて ひそかに敵意を燃やすのではなく、実際に話をしてみることが勧められています。

実際に話をしてみることで、多くの場合、相手はずっと人間らしい弱さを持っていたり、優しいところがあったりするのに気づいて、相手に対する誤った思い込みを正すことができます。

そうなれば、相手をより受け入れやすい状態になりますね。

③小説を読んだり映画を観たりする

小説を読んだり、映画を観たりすることで、さまざまな人物描写に触れることができ、「人間とはどういうものか、どんな人がいるのか」を学ぶ手助けとなります。

それを現実に結びつける(「この人は、あの映画の〇〇という登場人物と似ているな」など)ことで、相手を理解し、共感しやすくなります。

前回の詳細はこちら

他者を批判してしまいがちな人へ。他人を受け入れ、関係をよくするための3つの実践法-生きづらさを解消する 自己評価メソッド43
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続け...

今回は、人に好意的になるための実践法をご紹介していきます。

人に好意的になるための4つの方法

他人との関係を改善することができれば、「他人から愛されている、認められている」と感じることができて、自己評価をよくすることができます。

それについてはまず、人から受け入れられなかったときの対処法、

人から受け入れられない恐れ・不安を解消する、3つの実践法-生きづらさを解消する 自己評価メソッド31
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続け...

また、「人から認められたい」という承認欲求との適切な向き合い方をご紹介してきました。

思い込みに要注意!承認欲求と適切に向き合うための3つのポイント-生きづらさを解消する 自己評価メソッド33
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続け...

これらはどちらというと、相手に主導権がある受動的な関わり方であるといわれています。

一方で、人を信頼するための実践法や

裏切られる恐れを解消し、人を信頼するための3つの実践法-生きづらさを解消する 自己評価メソッド42
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続け...

前回ご紹介した他人を受け入れる実践法は、人との能動的な(そうするかどうかは自分で決める)関わり方ですね。

今回の「人に好意的になるための実践法」は、そこからさらに進んだ、より能動的な関わり方であるといわれています。

「人に好意的になる」とは、具体的に

  1. 人に優しくする
  2. 人に寛大になる
  3. 人に感謝する
  4. 人を称賛する

ことに分けられています。

今回はこのうち、人に優しくすること・寛大になることについて、それらの実行が「自己評価をよくする」ためにどれほど大切か、またそれらの実践法をご紹介していきます。

はじめは、「人に優しくする」ことについてです。

①人に優しくする

人に優しくすることの利点

優しさとは「人に対して示す無条件の好意」といわれています。

相手に要求されたかどうか、
相手がそれにふさわしいかどうかは関係なく、相手が知らない人であっても示せるのが優しさですね。

その人に優しくすることの利点として、相手が知っている人の場合は、その人との関係がよくなります
自然と優しくしてくれる人を悪く思う人はいないですよね。

また、相手が知らない人の場合は、自分の気分がよくなり、幸せな気持ちになります。このような気持ちは自己評価をよくすることにもつながりますね。

人に優しくすることと自己評価との関係

このように、どのような相手にも優しくすることは利点があり、大切なことですが、実行するとなると簡単ではありませんね。

特に自己評価に問題のある人は難しいでしょう。

自己評価の低い人の場合は、相手に優しくしすぎることがありますが、これは無条件の好意ではなく、相手から愛されること、認められることが目的となっています

その結果、見返りがなければ旗が立ちますし、かといってそれを伝えること、自己主張することできません。
そうなれば自己評価を悪くしてしまうのですね。

その一方、自己評価の高くてもろい人の場合は、そもそも

優しくしたら、相手につけこまれる
優しさは弱さの証である

と思っているため、相手に対して冷たく不愉快な態度をとりがちです

これでは人間関係にも問題が生じ、自己評価にはマイナスになってしまいます。

人に優しくするための実践法-できるところで、できるだけ優しくする

では、人に優しくするためにはどうすればいいのでしょうか。

その実践法が「できるところで、できるだけ優しくする」ことです。

要求されているかどうかに関係なく、また相手を選ばずに実践できるため、「人に優しくする」機会はいくらでもあります。

  • 挨拶を交わす+近況を少し詳しくたずねてみる
  • ひとりでいる人を見かけたら、話しかけてみて、別の人を紹介する
  • 買い物をしたときにお金を渡しながら「ありがとう」と言って微笑む

など。

完璧に優しい人になる必要はなく(できないことでありますが)、できるところで、できる限りの優しさを示すことが勧められています。

近況をたずねる
ひとりでいる人に話しかける
「ありがとう」と言って微笑む

②人に寛大になる

次の「人に寛大になる」とは、

「自分の持っているものを、相手が要求する前に、相手が期待しているよりほんの少し多く、あるいはたくさん、与えること」

といわれています。

寛大であることの利点

その利点は、人に優しくすることと同様に、

  • 人との関係がよくなる
  • 世界が優しくなることに貢献できる
  • 自分の気分がよくなる

ことです。

ここでは、人との関係がよくなることについて、特に詳しく解説されていました。

社会心理学では、寛大さは「人間関係で誤解やトラブルが発生しないようにするための<保険>である」といわれているそうです。

仮に、自分がいつも寛大にふるまっていれば、うっかりと相手との約束に遅刻してしまった場合も、メールの返事が遅れてしまった場合も、

「あの人は故意にこんなことをする人ではない。何かやむを得ない事情があったのだろう」

と寛大に見てもらえる可能性があるのですね。

人に寛大になることと、自己評価との関係

しかし、人に優しくすることと同じように、自己評価に問題があれば、人に寛大になることは難しいといわれています。

人に裏切られることを恐れているため、相手が最初に寛大にならない限り、自分は寛大になろうとしません。

あるいは、寛大さの収支がきちんと合うように、相手の行動と自分の行動を見比べたりします。
これはとても寛大な態度とはいえないですね。

人に寛大になる2つの実践法

では、人に寛大になるにはどうすればいいのでしょうか。その実践法が2つ、紹介されています。

①寛大さとは相手が期待しているより多くを与えることだと知る

寛大さとは、収支のバランスをとることでも、自己犠牲的になることでもありません。

相手が期待しているより、少し多く与えることです。
仕事でも会話でも、ちょっとした上乗せの努力、プラスアルファの気遣いを心がけてみましょう

また、相手がそれに値する人間かどうか、感謝されるかどうか、見返りが得られるかどうかは考えず、無償の好意として行うことが勧められています。

②ともかく寛大になって結果を見てみる

寛大になることは、見返りを求めて行うことではありませんが、寛大になれば、周りの人との関係は自然とよい方向へと変わっていきます。

情報を無償で提供する・時間を割いて協力するなど、とにかく寛大になって、その結果を見ていくようにしていきましょう。

 

以上が「人に優しくする」「人に寛大になる」ことでした。

次回は、人に好意的になることの、「人に感謝する」「人を称賛する」についてお話ししていきます。

まとめ

  • 人に好意的になることは、自己評価をよくするための、より能動的な関わり方であるといわれています。その好意的になる方法とは具体的に、以下の4つのものです
    1. 人に優しくする
    2. 人に寛大になる
    3. 人に感謝する
    4. 人を称賛する
  • 人に優しくすることで、相手が知っている人の場合はその人との関係がよくなり、知らない人である場合も、自らの気分がよくなります。しかし自己評価に問題がある人は優しくしすぎたり、そもそも優しさへの誤解があって、人に優しくすることは難しいです
    -その中でも、まず、できるところで、できる限り優しくすることが勧められています
  • 人に寛大になることもまた、人との関係・自らの気分がよくなることにつながります。また、寛大さは、相手にも寛大な対応をしてもらえる<保険>になり得る、ともいわれています
  • 寛大になるための実践法として、2つが紹介されていました
    1. 寛大さとは相手が期待しているより多くを与えることだと知る-
      仕事でも人間関係でも、プラスアルファの気遣いを心がけてみましょう
    2. ともかく寛大になって結果を見てみる-
      寛大になれば、周囲との関係は自然とよくなっていきます。まずはともかく、寛大になってみましょう

続きの記事はこちら

人に好意的になるための実践法②「人に感謝する」「人を称賛する」-生きづらさを解消する 自己評価メソッド45
勉強会主催の みなみ です。 『自己評価メソッド』を通して、不安や恐れなどの生きづらさを解消するにはどうすればいいのか、そのための自己評価の高め方について、続け...

スポンサーリンク

コンテンツブッダと自己評価の心理学
心理学&仏教ワークショップ をフォローする
この記事を書いた人
南 雄一郎

2011年 金沢大学工学部 卒業

大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。

また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。

現在は東京都内でライターをしながら、対人関係の悩みを解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学のワークショップを開催しています。

自主開催のワークショップは累計750回以上。

2018年 新潟県キャリアセンター様主催 キャリアコンサルタント フォローアップセミナーにて講師をつとめました。

NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。

心理学&仏教ワークショップ をフォローする
ワークショップのご案内
心理学&仏教ワークショップのご案内

東京都内で心理学と仏教を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。
★オンラインでのご受講もできます★

YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップ YouTubeチャンネル
心理学&仏教ワークショップのYouTubeチャンネルを開設ました。 動画で、心理学や仏教の内容を学べます。
メンバー登録
メンバー登録のご案内
心理学&仏教ワークショップでは、 日常生活での悩みを自分で解決するところまで 継続して学んでいただきたい、 実践をサポートさせていただきたいという思いから、メンバー登録制度を設けています。 ★無料お試しのオンラインレッスンも受けられます★
心理学&仏教ワークショップ 東京