お釈迦様

コンテンツ

2/11(火・祝)レポート なぜ“人生は苦なり”と断言されるのか?「四門出遊」から知る人生の真理-ブッダと行動心理学から学ぶ レジリエンスの鍛え方9

勉強会主催の みなみ です。今回は、初めてのお1人を含む、5名の方にご参加いただきました。今回は、約1年ぶりにご参加いただいた方がお2人おられ、久しぶりにお話の...
ブッダとアドラー心理学

1/9(木)レポート これでは相手苦しめ、孤独になる…仏教で説かれる「餓鬼」のような生き方とは?-アドラー心理学にみる 健康なパーソナリティ6

勉強会主催の みなみ です。今回の勉強会には、初めての方2名を含む、6名の方にご参加いただきました!初めての方にも来ていただき、今年になって初めてお会いしご挨拶...
ブッダとアドラー心理学

9/3(火)レポート 自分の価値を感じられない人へ… 価値を実感し、自分を受け入れる方法-アドラー心理学に学ぶ 対人関係を激変させる“課題の分離”5

勉強会主催の みなみ です。今回のワークショップには、初めての方3名を含む、5名の方にご参加いただきました。アドラー心理学だけでなく、仏教に関心のある方も参加さ...
コンテンツ

仏教で悩みを解消する!ブッダのすすめる「利他」の実践-三毒追放10

仏教では「人生は苦なり」と説かれています。人生の本質は苦しみといわれているのです。なぜ人生が苦に染まってしまうのでしょうか。その原因は「無明(=煩悩)」である、...
コンテンツ

仏教から知る、「他人の評価が気になる…」不安への対処法-三毒追放9

仏教では「人生は苦なり」と説かれています。生きていれば、もちろん楽しいと思えること、喜びもありますが、人生の荒波もまた次々とやってきます。長く生きるほど、これま...
コンテンツ

仏教で説かれる「因縁」の本当の意味は?「因縁」から知る“欲”への対処法-三毒追放8

仏教で説かれる「三毒」について続けてお話ししています。三毒とは、108あるといわれる煩悩の中でも、特に私たち人間を苦しめる3つの煩悩のことです。それは 貪欲(と...
コンテンツ

「愚痴」の由来は仏教!その本当の意味とは?-三毒追放5

仏教で説かれている「三毒」について続けてお話ししています。三毒とは、3つの煩悩のことをいいます。煩悩は全部で108あると教えられています。その中でも特に恐ろしい...
コンテンツ

欲が邪魔されて出てくる心「瞋恚」とは?仏教で知る 怒りの特徴-三毒追放4

仏教を説かれたお釈迦様は、「人生は苦なり」とおっしゃっています。お釈迦様が言われる通り、生きていけばいろいろな苦しみがやってきます。この「人生は苦なり」の原因は...
コンテンツ

人間の本性は“我利我利”?仏教で説かれる「貪欲」の特徴をわかりやすく解説-三毒追放3

仏教では、私たちを苦しませるものは「無明(=煩悩)」であると教えられています。煩悩は全部で108もあるのですが、そのなかでも特に私たちを悩ませ、苦しめるものを「...
コンテンツ

仏教で説かれる「三毒」とは?1つ目の「貪」をわかりやすく解説-三毒追放2

「仏教を聞き学ぶ目的は何でしょうか?」と聞かれれば、その答えは「抜苦与楽(ばっくよらく)」といえます。仏教は人間の苦しみを抜いて、福楽(=幸福)を与えるために説...